長生寺は慶長5年(1600)創建の曹洞宗寺院。
豪商興膳善入が秋月に移り住み、
玖天全良和尚に寄進して開山させたという。
「山門」。
石段の上には良い感じに寂れた山門。
扁額には医王山とありますが、… 続きを読む
「士族反乱」タグアーカイブ
福岡県朝倉市 西福寺跡
明治9年10月24日。
熊本で神風連の乱が勃発し、
不平士族約400名が熊本城等を襲撃。
知事や鎮台司令長官を死傷させます。
秋月党の宮崎伊六、宮崎車之助及び、
蒲池作之進の3名もこれに参加。… 続きを読む
山口県萩市 当島宰判勘場跡
長州藩は直轄地を宰判という行政区に分け、
代官を置いて行政にあたらせていました。
宰判には勘場と呼ばれた役所が設けられ、
租税徴収、治安維持、裁判等が、
行われています。
当島宰判勘場は阿武郡西部地域を統括し、
その管轄には萩城下も含まれていたという。
「当島宰判勘場跡… 続きを読む
熊本県玉名郡 城ノ原官軍墓地
南関御茶屋跡の駐車場より南関城跡へ。
「南関城の登城口」。
南関城は加藤清正の家臣加藤正次により、
慶長5年(1600)に築城が開始され、
慶長9年(1604)に完成したという。
縄張りは清正自らが担当し、
正次が城代を務めていたようです。
城は一国一城令によって失われており、… 続きを読む
熊本県人吉市 永国寺
永国寺は相良家9代当主相良前続が、
実底超真和尚を開山に迎えて創建。
領主相良家により代々保護されました。
幽霊寺として全国的に有名な寺で、
超真和尚が描いた幽霊掛軸が残っており、
毎年8月に幽霊まつりが行われるようです。
「永国寺」。… 続きを読む
大分県大分市 大分懸護國神社
大分市街中央部の丘陵に、
大分縣護國神社があります。
ブログで何度も記していますが護國神社は、
明治政府が創建したものではありません。
殆どは幕末、明治初期に創設されたもので、
藩、部隊、土地の名主がその創設者。
祀られる祭神も… 続きを読む
宮崎県日南市 招魂社
五百禩神社を出て山手側の招魂社へ。
「招魂社」。
○○招魂社とかいう名前は無く招魂社のみ。
境内は西公園という名称となっていますが、
公園らしきところは一段下の広場くらいです。
「西南役記念碑」。
階段上がって右手側にある記念碑。
台座には小倉処平以下、
戦死した飫肥士族の名が刻まれます。
右手側には西南戦争戦死者の墓碑が並ぶ。… 続きを読む