士族反乱」タグアーカイブ

宮崎県児湯郡 高鍋城跡

宮城県に日帰りで出張。
片道4時間半の鬼スケジュールですが、
急遽起こった不具合の調査なので仕方無い。
夜暗いうちから下関を出発し、
昼前に到着するといった感じになり、
機械の不具合を調査してトンボ帰りです。
調査が思ってたより早く終わったので、
近くの高鍋城跡に寄ってから帰りました。

高鍋城は高鍋藩の藩庁ですが、
平安時代より築かれていたという古城で、
始めは財部城続きを読む

山口県萩市 前原騒動慰霊碑

萩の乱で散った士族達を慰霊する碑が、
萩往還から萩市街に入る道筋にあります。


萩市椿大屋周辺(前原騒動慰霊碑の場所)


前原騒動慰霊碑」。
南無妙法蓮華経とだけ刻まれており、
一見何の碑かわかりません。
前々から碑があるのは知っていましたが、
それが何の碑かは知りませんでした。
この辺が激戦地だったとされますが、
あまり資料がなくてよくわかりません。
地元の人々が建てた慰霊碑なので、
たまたまここに建てたのかも?

萩の乱は前原一誠らが起こしましたが、… 続きを読む

福岡県久留米市 山川招魂社

久留米市にある山川招魂社に行ってみました。
久留米の幕末志士といえば、
水天宮の神官で過激な尊攘活動家眞木和泉

彼によって久留米藩水戸学が盛んとなり、
天保学連と呼ばれた尊攘派が生まれました。
しかしな門閥派との抗争によって弾圧され、
藩内の天保学連は壊滅。
久留米藩は佐幕派によって運営され、
眞木らは10年に及ぶ蟄居処分となります。
この事件は… 続きを読む

大分県中津市 安全寺/増田宋太郎墓所

中津隊隊長増田宋太郎の墓がある安全寺


安全寺」。
元々は闇無浜神社の宮寺で、
天台宗の涼雲寺という寺院でしたが、
細川家時代に曹洞宗に改められてました。

山門前に五輪墓が並んでおりますが、
誰の墓なのかよくわかりません。 

「… 続きを読む

大分県中津市 増田宋太郎誕生地

福澤諭吉記念館隣には、
増田宋太郎の誕生地があります。

福沢旧宅には5年前に訪問済み。
(記事はこちら)。
当時はブログを始めたばかりで、
見返すと内容はが薄くて恥ずかしいかぎり。
今もそれ程濃いという訳でもありませんが、
当時は絵文字など使っていたんだなと、
なんだか懐かしくなります。
※ブログの移転で絵文字は無くなっています。

それはさておき増田宋太郎の誕生地は、
福沢諭吉旧宅のすぐ近くにあるのですが、
それもそのはずで
増田宋太郎と福沢諭吉は再従兄弟続きを読む

熊本県熊本市 熊本城(復興中)

平成28年4月の熊本地震によって被災し、
多くの建造物が倒壊してしまった熊本城
現在は修復中で立ち入りが制限されています。

最大震度7という大規模なこの地震ですが、
遥かに遠い下関でも揺れを感じたほどです。

仕事の打ち合わせで熊本市内に行ったので、
遠巻きながら現在の熊本城を見てみようと、
近くまで車を走らせました。


大きなクレーンが何本も立っており、
修復中の様子が窺えます。

熊本城の麓にある[… 続きを読む

山口県萩市 弘法寺/前原一誠墓所

萩の乱の首謀者として斬首された前原一誠
彼の墓所は萩の弘法寺にあります。


弘法寺本堂」。
弘法大師空海が唐から帰国した際、
船が漂着した場所に弁財天が老人に姿を変え、
弘法大師を呼び寄せたとされます。
その後に弘法大師は自分の像を彫刻し、
ここを衆生結縁の場としたことが寺の由緒。… 続きを読む