本行寺は龍造寺胤家建立の日蓮宗寺院。
胤家は龍造寺家の嫡男でしたが、
出奔して各地を転々とした人物。
放浪の末に戻ってきたのか、
風の便りで死んだことを知ったのか、
胤家のものと伝わる墓もあります。
また龍造寺家や鍋島家に仕えた武将で、
治水事業に貢献した成富茂安の墓や、
※後に成富の治水手腕を聞いた明治天皇は、
幕末志士達と共に従四位を追贈しました。
御親類… 続きを読む
佐賀県佐賀市 本行寺/江藤新平墓所
コメントを残す
本行寺は龍造寺胤家建立の日蓮宗寺院。
胤家は龍造寺家の嫡男でしたが、
出奔して各地を転々とした人物。
放浪の末に戻ってきたのか、
風の便りで死んだことを知ったのか、
胤家のものと伝わる墓もあります。
また龍造寺家や鍋島家に仕えた武将で、
治水事業に貢献した成富茂安の墓や、
※後に成富の治水手腕を聞いた明治天皇は、
幕末志士達と共に従四位を追贈しました。
御親類… 続きを読む
[武士道と云うは死ぬ事と見つけたり]
葉隠武士と幕末の佐賀藩のイメージは、
どうも結びつきにくい。
葉隠武士はどちらかというと、
水戸藩士の方が近いような気がします。
※個人的意見です。
西洋技術を取り入れた近代的な藩で、
諸藩が体制に右往左往する中で、
自藩の発展のみに尽くしていた感があり、
末期に大勢が決した後に初めて姿を現し、… 続きを読む
明治9年に起こった秋月の乱は、
熊本で起こった神風連の乱に呼応し、
旧秋月藩士の秋月党が挙兵した反乱。
秋月党は旧豊津藩士杉生十郎らと同時に、
決起を画策していたようで、
豊津へ向い同志と合流しようとします。
ところが旧豊津藩士らは挙兵を断念し、
杉生十郎ら挙兵派を監禁していました。
秋月党は彼らに改めて決起を促しますが、
旧豊津藩士らは小倉鎮台に連絡しており、… 続きを読む
高山彦九郎の墓がある遍照院に、
大楽源太郎の墓所もあります。
「耿介四士之墓」。
奇兵隊脱退騒動で大楽源太郎ら4名は、
新政府に非協力的な久留米藩を頼ります。
久留米藩は大楽らを歓迎していましたが、
新政府からの圧力を受けて大楽らを誅殺。
この[耿介四士之墓]は、
直接殺害に関与した3名らが建立したもの。
「故柳瀬三郎之墓… 続きを読む
鍛冶屋町を巡った後で車で城山へ。
城山は鶴丸城の裏手にある険しい山で、
西南戦争で西郷軍が立てこもった場所。
前回の鹿児島訪問時には行けなかったので、
今回はどうしても行きたかった所です。
城山周辺。
西郷軍の最後の足取り順に巡ってみる。
カメラの調子がかなり悪く、
今回は写真がいつもより酷いです。
「明治十年戦役薩軍本営跡①」。
写真がボケ… 続きを読む