天領」タグアーカイブ

東京都足立区 千住宿跡

千住宿日光街道及び奥州街道の初宿で、
水戸街道(佐倉道)の起点でもありました。
千住は運輸と交通の便が非常に良い場所で、
市場や物資中継地点としても発展。
また江戸っ子岡場所としても利用し、
大きな発展を遂げていたようです。


北千住周辺。緑の線が日光街道で、
青い線が水戸街道。
青くぼかした辺りが千住宿跡です。


「… 続きを読む

大坂府箕面市 瀬川宿跡

瀬川宿西国街道の4番目の宿場町。
公式には瀬川宿となっていましたが、
宿場は瀬川村と隣接する半町村にあり、
ひとつの集落のようになっていたようです。


箕面市瀬川半町周辺。緑の線が街道筋で、
青でぼかした辺りが瀬川宿跡。


瀬川宿跡」。
街道筋は住宅地となっており、
江戸期の家屋は見当たりません。


瀬川宿本陣跡続きを読む

大分県宇佐市 四日市宿跡

豊前四日市東西本願寺別院が隣接し、
門前町として栄えた場所で、
日向街道宿場町天領陣屋町でもあり、
非常に賑やかであったという。


四日市周辺。緑の線が日向街道で、
青でぼかした辺りが門前宿場町。

江戸時代中期に真勝寺騒動が起こり、
東本願寺末寺の… 続きを読む

長崎県長崎市 一ノ瀬口と蛍茶屋跡

長崎街道最大の難所である日見峠を越え、
長崎に至る玄関口である一ノ瀬口
中島川に架けられた一ノ瀬橋の手前には、
旅人を歓迎する茶屋が設置されたようで、
が乱舞した事から蛍茶屋と呼ばれ、… 続きを読む

長崎県長崎市 日見宿跡

日見宿長崎街道最後の宿場で、
街道最後で最大の難所日見峠の手前にあり、
旅人は日見宿で一息ついた後、
日見峠を越えて長崎へ入ったとされます。

その手前の矢上宿との距離は僅か2kmで、
宿泊する旅人は少なかったようですが、
峠越えの為に準備を整えたり、
峠越えを終えて休憩したようです。


長崎市宿町周辺。緑の線が街道筋で、
青でぼかした辺りが日見宿跡。

南西側より散策。

日見宿跡続きを読む

大阪府大阪市 高麗橋

高麗橋大坂城西側の東横堀川に架かり、
上方の多くの街道の起点となっていた橋。
橋名は朝鮮通使迎賓に関連するようですが、
詳細には諸説あるようです。
上記のように多くの街道の起点であった為、
江戸日本橋と同様な役割を持っていた様で、
高麗橋周辺は豪商の店舗が並んでいました。


中央区北側中央付近。緑の線が京街道、
オレンジ線が亀岡街道、
紫の線は浜(中国)街道、青い線は紀州街道。

西詰に三階櫓続きを読む