天領」タグアーカイブ

東京都中央区 日本橋

日本橋は慶長8年(1603)に架けられた橋で、
その初代は木造の太鼓橋でした。
この年に江戸幕府を開いた徳川家康は、
大名に対するの政治支配力を強める為に、
街道の制度改革と整備に乗りだします。
各所に宿場伝馬の設置を義務付け、
一里塚や… 続きを読む

長崎県長崎市 長崎街道終点

長崎街道の起点は小倉城下常盤橋ですが、
終点は長崎のどこかはっきりしません。
西役所出島橋がその候補に挙がりますが、
正確にはよくわかっていない。
そこで街道としては長崎の入口までとして、
桜馬場に石碑が建てられています。


長崎街道ここに始まる」碑。
長崎外町続きを読む

大坂府阪南市 山中宿跡

山中宿雄ノ山峠北麓の設けられて宿場町
紀州側からは峠を越えた最初の宿場で、
泉州側からは峠前の最後の宿場でした。
大坂和歌山間の往来の他にも、
熊野詣紀伊路の一部でもあった為、
山中ながら大変賑わっていたという。


「… 続きを読む

石川県輪島市 天領黒島

慶長10年(1605)に加賀藩2代前田利長は、
隠居して富山城に移りますが、
富山城の近くに土方雄久の領地があった為、
幕府の許可を得て領地交換を持ち掛け、
能登の一部が土方領となりました。
その後、土方家は4代続きますが、
4代土方雄隆お家騒動で改易となり、… 続きを読む

愛知県豊川市 御油宿跡

御油宿東海道五十三次の35番目の宿場
次の宿場である赤坂宿までは、
僅か2km程度の距離でした。
江戸時代には尻尾の短い猫の事を、
赤坂-御油間の距離の短さに例えて、
御油猫と呼んでいたという。


豊川市御油町周辺。緑の線が東海道で、
青くぼかした辺りが御油宿跡。
緑のぼかしは… 続きを読む

愛知県豊川市 赤坂代官所陣屋跡

赤坂は三河国天領の中心地であった為、
赤坂代官所陣屋が設置され、
中泉代官所出張代官所となりました。


赤坂陣屋跡(三河県役所跡)」。
赤坂休憩所 よまらいかんの向かい。
この説明板奥に陣屋があったようですが、
※現続きを読む

愛知県豊川市 赤坂宿跡

赤坂宿東海道の36番目の宿場
御油宿吉田宿と共に飯盛女を多く抱え、
活気のある宿場町だったという。


豊川市赤坂町。緑の線が東海道で、
青くぼかした辺りが赤坂宿跡。


赤坂休憩所 よらまいかん」。
街道散策の客や市民の無料休憩所。… 続きを読む