酒井家は徳川家(松平家)最古参の家臣で、
三河国坂井郷出身の豪族であったという。
出自には諸説あるようで、
松平家と同族の清和源氏とも、
安芸毛利家同様大江広元末裔ともされます。
酒井広親の代に松平宗家に仕え、
広親の長男酒井氏忠の系譜が… 続きを読む
「姫路藩」タグアーカイブ
群馬県伊勢崎市 伊勢崎陣屋跡
長い長い東北出張を終えた帰路、
途中の伊勢崎で一泊しましたので、
早朝の出発前に周辺の史跡へ。
帰りに伊勢崎で一泊するというと、
伊勢崎オートで一発当てたらと、
取引先に冗談を言われましたが、
確かに宿近くにオートレース場があって、
それらしき人達が沢山いましたが、
もちろん僕は博才はありませんし、
そんな時間もお金も興味もありません。
子供の頃に親戚の伯父さんに連れられて、
山陽オートに行った記憶があり、
今は亡き伯父さんを思い出しました。
前置きが長くなりましたが、
伊勢崎藩は… 続きを読む
兵庫県姫路市 姫路城
姫路藩の藩庁姫路城は[国宝]であり、
[ユネスコ世界文化遺産]でもあります。
まさに日本を代表するお城。
国宝指定は良いとしても、
ロビー活動で決定される世界遺産は、
胡散臭いなと常々思っているのですが、
外国人観光客が増える訳ですから、
悪い事ではないのでしょうね。
城や陣屋が不要であるとして、
各所で競売、解体がされる中、
姫路城も競売に掛けられますが、… 続きを読む
兵庫県姫路市 善導寺
姫路藩の尊攘派を壊滅させた甲子の獄。
その殉難者の中心的人物が河合惣兵衛。
藩主酒井忠績は京都所司代を臨時に代行し、
京都に赴いた際はこれに惣兵衛も同行し、
諸藩の尊攘派志士と交流します。
特に三条実美と懇意になっており、
足しげく三条邸に足を運びました。
文久3年の八月十八日の政変… 続きを読む
兵庫県姫路市 船場本徳寺
姫路市には本徳寺が二つあります。
亀山本徳寺と船場本徳寺。
浄土真宗の本願寺派と大谷派の寺院で、
今回訪問した船場本徳寺は真宗大谷派。
「船場別院本徳寺」。
正式には真宗大谷派姫路船場別院本徳寺。… 続きを読む
兵庫県姫路市 姫路藩勤王志士終焉之地
譜代藩であった姫路藩にも尊攘派は存在し、
その首魁河合惣兵衛は京にて積極的に活動。
姫路藩勤皇党は藩内でも尊攘運動を展開し、
守旧派と攻防が繰り返されていました。
勤皇党は豪商紅粉屋又左衛門の暗殺や、
天誅組への資金援助を行っており、
事態を重く見た筆頭家老高須広正は、
藩内尊攘派の弾圧を開始します。
甲子の獄と呼ばれるこの一連の弾圧により、… 続きを読む