幕府」タグアーカイブ

京都府京都市 京都東町奉行所跡

江戸時代初期の京都とその周辺の行政は、
京都所司代京都郡代が行っていましたが、
※京都郡代は後に京都代官となっています。
その職務が多忙となってきた為、
寛文8年に伏見奉行を含めた再編が成され、
所司代の下位機関として京都町奉行が置かれ、
市中および周辺天領の支配が行われます。
江戸町奉行続きを読む

福島県石川郡 浅川代官所陣屋跡

寛保元年(1741)、
高田藩久松松平家白河藩へ、
白河藩越前松平家姫路藩へ、
そして姫路藩榊原家高田藩へ、
それぞれ三方領地替えが行われ、
浅川領8万4000石が高田藩領となり、
高田藩の… 続きを読む

福島県東白川郡 塙代官所陣屋跡

塙代官所陸奥国天領5万石を支配し、
その司法、行政を担った代官所で、
享保14年(1730)から、
慶応4年の139年間で、
45人の代官が赴任しています。


子育て地蔵尊(塙代官所跡)」。
現在の塙代官所陣屋跡には、
子育て地蔵尊が祀られており、
子供達の健やかな成長を見守っています。
これは名代官23代寺西重次郎源封元が、… 続きを読む

山口県大島郡 楢崎剛十郎顕彰碑ほか

維新百年公園の程近くに、
楢崎剛十郎顕彰碑があります。
楢崎は第二奇兵隊の参謀でした。


第二奇兵隊参謀楢崎義綱君碑銘」。
楢崎は久賀村の出身で大野毛利家家臣。
幼児より才知に優れ、読書を好み、
奇兵隊が創設されるとこれに入隊し、
後に第二奇兵隊の書記続きを読む

京都府京丹後市 久美浜代官所陣屋跡

久美浜湾日本海に面した潟湖で、
小天橋と呼ばれる砂州で日本海と隔てられ、
冬に荒れる日本海で穏やかな湾内を保ち、
カキ養殖が盛んに行われれているようです。

ここに久美浜代官所が置かれ、
丹後及び但馬7万石の天領を管轄しました。

「… 続きを読む