幕府」タグアーカイブ

長崎県長崎市 大音寺/松平図書頭墓所

大音寺寺町通りにある浄土宗の大寺院。
皓台寺本蓮寺と共に長崎三大寺とされます。


大音寺」。
本堂は原爆の被害にも耐えていましたが、
戦後の放火によって焼失しており、
現在の建物はその後に再建されたもの。… 続きを読む

長崎県長崎市 桜町牢跡

天領である長崎に置かれた牢獄は、
古くは桜馬場南馬町にあったとされますが、
元和6年(1620)にキリシタン教会跡地に移転。
敷地を練塀で囲んで獄舎が建てられ、
拷問所、吟味所、牢番長屋等が付属したという。


長崎市役所別館(桜町牢跡)」。
桜町牢続きを読む

愛知県豊川市 赤坂代官所陣屋跡

赤坂は三河国天領の中心地であった為、
赤坂代官所陣屋が設置され、
中泉代官所出張代官所となりました。


赤坂陣屋跡(三河県役所跡)」。
赤坂休憩所 よまらいかんの向かい。
この説明板奥に陣屋があったようですが、
※現続きを読む

長崎県長崎市 長崎奉行所立山役所跡

本博多町に設置されていた長崎奉行所は、
寛文3年(1663)の大火で焼失してしまった為、
東役所西役所の2つに分けられました。
その後、東役所は立山に移転し、
本博多町には西役所のみが残され、
立山役所と西役所で奉行所が運営されます。


長崎奉行所立山役所跡」。… 続きを読む

滋賀県甲賀市 信楽代官所陣屋跡

多羅尾家近衛経平の庶子高山師俊を祖とし、
設楽一帯に勢力を持った一族で、
戦国時代六角家に属していましたが、
六角家の没落後は織田信長に仕えました。
本能寺の変に伴う徳川家康伊賀越え続きを読む

山形県尾花沢市 尾花沢代官所陣屋跡

尾花沢代官所は最北端の幕府代官所

元々尾花沢領は最上家の領地でしたが、
最上家が改易された後に新庄藩領となり、
続いて山形藩領となりました。
山形藩2代鳥居忠恒は実子が出来ず、
弟の鳥居忠春がいるにもかかわらず、
これを養嫡子とせずに死去。… 続きを読む

京都府京都市 六角獄舎跡

六角獄舎は京都にある幕府の牢獄で、
京都の罪人を収監し処断する場所。
正式な名称は三条新地牢屋敷でしたが、
六角通りにあった為に六角獄舎と呼ばれ、
京都町奉行の管轄であったようです。


山脇東洋觀臓之地」碑、
殉難勤王志士忠霊塔」。
六角獄舎跡は更生保護法人盟親続きを読む