①/②
つづき。
「惇徳院宝塔」。
9代将軍徳川家重の墓。
紀州藩5代徳川吉宗の長男として生まれ、
父が将軍となった事で継嗣となりますが、
病弱で言語障害もあったとされ、
側近の大岡忠光のみがこれを理解し、… 続きを読む
東京都港区 増上寺/徳川将軍家墓所②
コメントを残す
豊前四日市は東西本願寺別院が隣接し、
門前町として栄えた場所で、
日向街道の宿場町、天領陣屋町でもあり、
非常に賑やかであったという。
四日市周辺。緑の線が日向街道で、
青でぼかした辺りが門前宿場町。
江戸時代中期に真勝寺騒動が起こり、
東本願寺末寺の… 続きを読む
大音寺は寺町通りにある浄土宗の大寺院。
皓台寺、本蓮寺と共に長崎三大寺とされます。
「大音寺」。
本堂は原爆の被害にも耐えていましたが、
戦後の放火によって焼失しており、
現在の建物はその後に再建されたもの。… 続きを読む
天領である長崎に置かれた牢獄は、
古くは桜馬場や南馬町にあったとされますが、
元和6年(1620)にキリシタン教会跡地に移転。
敷地を練塀で囲んで獄舎が建てられ、
拷問所、吟味所、牢番長屋等が付属したという。
「長崎市役所別館(桜町牢跡)」。
桜町牢… 続きを読む
赤坂は三河国天領の中心地であった為、
赤坂代官所陣屋が設置され、
中泉代官所の出張代官所となりました。
「赤坂陣屋跡(三河県役所跡)」。
赤坂休憩所 よまらいかんの向かい。
この説明板奥に陣屋があったようですが、
※現… 続きを読む
本博多町に設置されていた長崎奉行所は、
寛文3年(1663)の大火で焼失してしまった為、
東役所、西役所の2つに分けられました。
その後、東役所は立山に移転し、
本博多町には西役所のみが残され、
立山役所と西役所で奉行所が運営されます。
「長崎奉行所立山役所跡」。… 続きを読む