本山」タグアーカイブ

京都府京都市 相国寺

相国寺臨済宗相国寺派の大本山で、
臨済宗の京都五山第二位の大寺院。


総門」。
相国寺通りを北上した場所にある惣門
天明8年(1788)の天命の大火で消失し、
これは寛政9年(1797)に再建されたもの。
相国寺はこの大火で多くの堂宇を焼失。
現存する建物はの多くは、… 続きを読む

京都府京都市 知積院

知積院真言宗智山派の総本山。
元々は紀伊国にある根来寺の塔頭で、
真憲坊長盛南北朝時代に創建。
山内の学問所となっていましたが、
やがて根来寺は豊臣秀吉と対立し、
根来攻めの末に全山が焼失しています。
当時の住職玄宥は難を逃れており、… 続きを読む

滋賀県大津市 三井寺(園城寺)②

つづき。
/②

中院から唐院へ。
豊臣秀吉による闕所処分が解かれ、
その再興が許されて以降、
最も早くに再建されたのが唐院。
智証大師から帰国した際、
持ち帰った経典や法具類を納めたとされ、
清和天皇より… 続きを読む

滋賀県大津市 三井寺(園城寺)①

①/

三井寺は大津市にある天台寺門宗総本山。
正式な名称は長等山園城寺ではありますが、
一般的には三井寺として知られています。
38代天智天皇、40代天武天皇
41代持統天皇の3人の天皇が、
境内の霊泉を御産湯続きを読む

京都府京都市 誓願寺

誓願寺浄土宗西山深草派総本山
天智天皇6年(667)に奈良に創建され、
最初は三論宗の寺院だったようですが、
やがて法相宗の興福寺の所有となりました。
清少納言和泉式部も帰依したようで、… 続きを読む

京都府京都市 一心院

一心院浄土宗捨世派本山寺院。
知恩寺内(正確には違います)にありますが、
独立した宗派のお寺です。


山門」。
知恩院境内上段にある山門
捨世派は寺院の俗化や僧侶の形骸化に慨嘆し、
法然上人の念仏思想に立ち返ろうと、
専修念仏一行に励む事を目的とするようです。


「… 続きを読む

京都府京都市 知恩院

知恩院浄土宗総本山寺院。
法然上人が晩年に営んだ草庵を起源とし、
大規模な寺院となったのは、
江戸時代に入ってからでした。
慶長8年(1603)に浄土宗門徒の徳川家康は、
知恩院を母於大の方の永代菩提所と定め、
寺領703石余を寄進。
翌慶長9年(1604)に寺地を拡大させ、
諸堂を造営して大規模寺院としています。… 続きを読む