相国寺は臨済宗相国寺派の大本山で、
臨済宗の京都五山第二位の大寺院。
「総門」。
相国寺通りを北上した場所にある惣門。
天明8年(1788)の天命の大火で消失し、
これは寛政9年(1797)に再建されたもの。
相国寺はこの大火で多くの堂宇を焼失。
現存する建物はの多くは、… 続きを読む
京都府京都市 相国寺
コメントを残す
相国寺は臨済宗相国寺派の大本山で、
臨済宗の京都五山第二位の大寺院。
「総門」。
相国寺通りを北上した場所にある惣門。
天明8年(1788)の天命の大火で消失し、
これは寛政9年(1797)に再建されたもの。
相国寺はこの大火で多くの堂宇を焼失。
現存する建物はの多くは、… 続きを読む
俊龍寺は大内家家臣弘中氏の菩提寺で、
献珠院や延楽寺と呼ばれたようですが、
大内氏滅亡後に荒廃していたという。
その後に毛利家家臣柳澤元政が再興し、
毛利輝元の命で足利将軍らや、… 続きを読む
龍光寺は足利尊氏の開基とされ、
下野国における安国寺だったともされ、
当初の寺名は東勝寺であったという。
足利国朝が喜連川に入ってからは、
喜連川家の菩提寺として墓所も建てられ、
国朝の父足利頼純の法名より… 続きを読む
足利将軍家一族である足利基氏の系譜は、
鎌倉公方を世襲して関東を支配しますが、
4代鎌倉公方足利持氏は永享の乱を起こし、
6代将軍足利義教によって滅ぼされました。
その際に一族の多くが殺されていますが、
赤子の足利成氏は許されています。… 続きを読む
鑁阿寺は足利市にある真言宗大日派の本山。
元々は足利氏の祖である源義康の邸宅跡で、
その後に足利氏の氏寺となりました。
「山門と太鼓橋」。
境内は水堀に囲まれており、
山門前には… 続きを読む