建仁寺は臨済宗建仁寺派の大本山。
建仁2年(1202)に栄西禅師が創建しており、
京都での臨済宗の拠点となりました。
創建当時は天台宗、真言宗との並立で、
数度の火災で衰退した後に、
純粋な臨済宗の寺となったようです。
「勅使門… 続きを読む
京都府京都市 建仁寺
コメントを残す
建仁寺は臨済宗建仁寺派の大本山。
建仁2年(1202)に栄西禅師が創建しており、
京都での臨済宗の拠点となりました。
創建当時は天台宗、真言宗との並立で、
数度の火災で衰退した後に、
純粋な臨済宗の寺となったようです。
「勅使門… 続きを読む
佛光寺は浄土真宗佛光寺派の本山寺院。
元応2年(1320)に了源上人が創建し、
興正寺として山科に開山していますが、
寺伝では親鸞聖人が創建した興隆正法寺が、
その源流であるとされています。
後に興正寺の… 続きを読む
興正寺は真宗興正派の本山寺院。
西本願寺の南隣に位置しており、
元々は西本願寺の脇門跡の寺院でしたが、
明治9年に真宗興正派として独立しています。
佛光寺14世経豪上人が住職を弟に譲り、
本願寺蓮如上人に帰依して蓮教… 続きを読む
東本願寺は浄土真宗大谷派の本山。
正式名称は[真宗本廟]ですが、
東本願寺の通称で呼ばれており、
また[お東さん]の愛称もあるようです。
真宗本願寺派の西本願寺は世界遺産ですが、
この東本願寺は世界遺産でないのは、… 続きを読む
四天王寺は天王寺区にある和宗総本山。
聖徳太子建立七大寺の一つで、
天台宗に属していた時期もありましたが、
宗派にこだわらない全仏教的な立場から、
和宗として立宗したという。
蘇我馬子の法興寺(後の飛鳥寺… 続きを読む
粉河寺は粉河観音宗の総本山で、
かつては天台宗に属した大寺院でした。
宝亀元年(770)に猟師の大伴孔子古が、
山中に光を発する場所を見つけ、
そこに小庵を営んだとされ、
ある日その庵に童男が訪ねて来て、
一晩泊めると宿のお礼にと、
7日掛けて千手観音像を彫ったという。
8日目には童男の姿はなく、… 続きを読む
専修寺は真宗高田派の本山寺院。
浄土真宗の教えを説いた親鸞聖人は、
下野国高田に専修寺を創建し、
やがて真仏(高田専修寺2世)に任せます。
これが真宗高田派の起こりで、
後に高田専修寺の10世真慧は、
伊勢での布教活動の拠点として、… 続きを読む