寛永寺は上野にある天台宗関東総本山。
開基は3代将軍徳川家光で、
南光坊天海が開山となっています。
将軍家の祈祷所及び菩提寺で、
6人の将軍の廟所となっており、
3世貫主以降は皇族が務めていた為、
朝廷との繋がりが大変深かったという。… 続きを読む
東京都台東区 寛永寺/徳川将軍家墓所
コメントを残す
寛永寺は上野にある天台宗関東総本山。
開基は3代将軍徳川家光で、
南光坊天海が開山となっています。
将軍家の祈祷所及び菩提寺で、
6人の将軍の廟所となっており、
3世貫主以降は皇族が務めていた為、
朝廷との繋がりが大変深かったという。… 続きを読む
根来寺は新義真言宗の総本山。
興教大師覚鑁が高野山内に一堂を建て、
伝法院と称したことがその始まりで、
鳥羽上皇によって篤く庇護されて、
後に大伝法院と密厳院を建立しました。
覚鑁は金剛峯寺… 続きを読む
東寺は東寺真言宗の総本山。
真言宗は弘法大師(空海)により開かれ、
金剛峯寺を修禅の道場として開創。
後に嵯峨天皇より勅賜された東寺を、
その根本道場としています。
寺の管理者である長者(東寺長者)は、
真言宗の最高位としての権威を持ち、… 続きを読む
法華経寺は市川市中山にある日蓮宗大本山。
下総の豪族富木常忍が日蓮没後に出家し、
自邸に法花寺を創建。
日常と名乗って初代住持となりました。
また別の豪族大田乗明も本妙寺を創建し、
その子… 続きを読む
永平寺と並ぶ曹洞宗の大本山総持寺は、
700年前の元亨元年(1321)に、
瑩山紹瑾禅師によって開創されました。
翌年には後醍醐天皇の綸旨を下され、
[曹洞賜紫出世第一之道場]となり、
曹洞宗の大本山となって隆盛。
永平寺と地位や諸権利を争うものの、
幕府によって共に大本山に定められます。
その後の明治31年に全山を焼失した為、
神奈川県横浜市に移転しました。… 続きを読む