井伊直興の墓所は彦根藩歴代藩主とは違い、
臨済宗永源寺派の大本山永源寺にあります。
臨済宗、黄檗宗の十五本山のひとつで、
全国に127の末寺を擁す古刹寺院。
南北朝時代の近江守護職六角氏頼が、
高僧寂室元光禅師… 続きを読む
「本山」タグアーカイブ
大阪府南河内郡 叡福寺
聖徳太子の墓所として知られる叡福寺は、
その創建年代に諸説ありますが、
太子の墓守りの住んだ堂が始まりとされ、
歴代天皇や時の権力者に重んじられました。
空海、良忍、親鸞、日蓮、一遍など、
各宗派の開祖も参拝したという。
天正2年(1574)の兵火で全ての堂塔を焼失。
江戸時代… 続きを読む
京都府京都市 清水寺
京都といえば清水寺。
清水寺はそれくらい有名な観光地で、
世界遺産として世界的にも知られています。
僕が清水寺に来たのは20年ぶりくらいか?
その時は恐ろしい程の観光客で溢れ、
とても疲れ果てた印象が残りました。
コロナ禍で観光客も疎らな清水寺。
こんな事は2度とないかもしれませんね。
「仁王門(左)」、
「西門… 続きを読む
京都府京都市 西本願寺
西本願寺は浄土真宗本願寺派の本山。
その境内は世界遺産にも登録されてます。
本願寺は親鸞の廟堂を曾孫覚如が寺院とし、
8世蓮如の代に迫害を受け越前吉崎… 続きを読む
京都府京都市 壬生寺
壬生寺は中京区壬生にある律宗の寺院で、
小三井寺、地蔵院、宝幢三昧寺と称し、
地名から壬生寺と呼ばれるようになって、
いつのまにか正式な名称になったという。
江戸時代にも京都庶民の信仰厚く隆盛し、
参拝客目当てに水茶屋が軒を連ね、
それが後に花街として発展しました。… 続きを読む
京都府京都市 東福寺
東福寺は臨済宗東福寺派の大本山で、
鎌倉時代の摂政九条道家により建立され、
宗より帰国した円爾が開山した大寺院。
火災や兵火で幾度も伽羅を焼失しますが、
その度に復興されており、
今もなお25の塔頭を持つ大寺院で、
国宝を含む多くの文化財を有しています。
鳥羽伏見の戦いでは… 続きを読む
京都府京都市 泉涌寺
泉涌寺は皇室菩提所として知られています。
平安時代創建の仙遊寺を僧俊芿が再興し、
境内から清水が湧いた為に泉涌寺と改称。
後鳥羽上皇、後高倉院などから勧進を受け、
堂塔伽藍が建立されました。
それ以来より皇室との縁深い寺院となり、
後に… 続きを読む