赤間宿は唐津街道の宿場町。
神武天皇がこの地を通行した際、
道に迷って困っていると、
赤い馬に乗った老人が現れて、
一行の道案内をしたという。
赤間(赤馬)の地名はこれに由来します。
現地案内板。
唐津街道には案内板が設置されており、
これが意外に便利だったりします。
東口から散策。
「東構口跡」。
JR教育大前駅にある… 続きを読む
「福岡藩」タグアーカイブ
福岡県北九州市 芦屋台場跡
唐津街道芦屋宿近くにある芦屋台場跡。
「芦屋台場跡」。
福岡藩では領内海岸の防備の為に、
沿岸各所に台場を建設して藩士を配備。
芦屋にも文久3年頃に砲台が造られ、
農民が徴用されたようで、
大砲の打ち方を練習していたという。
「常陸丸殉難勇士之碑」。
台場跡碑の上の方にある慰霊碑。
明治37年に陸軍徴傭運送船常陸丸… 続きを読む
福岡県北九州市 芦屋宿跡
芦屋宿は唐津街道の宿場町。
旅籠(平旅籠や飯盛旅籠)や木賃宿が多く、
江戸中期までは賑わっていたようですが、
街道メインが木屋瀬宿経由となってからは、
宿場としての繁栄は少なくなっています。
とはいえ遠賀川の河口に位置した為、
年貢や特産品の積出港として大いに栄え、
裕福な商家が軒を連ねていたという。
芦屋西浜町、幸町周辺。緑の線が街道筋で、… 続きを読む
福岡県北九州市 若松宿跡
若松宿は洞海湾の入口に形成された宿場町。
戸畑からは渡し船が出ており、
現在も若松区、戸畑区を結んでいます。
江戸初期から中期までの若松宿は、
唐津藩、福岡藩の参勤交代に使われ、… 続きを読む
福岡県筑紫野市 山家宿跡
山家宿は長崎街道の筑前六宿のひとつで、
薩摩街道の起点にもなっていました。
筑紫野市山家周辺。
緑の線が長崎街道で紫の線が薩摩街道。
水色の線が日田街道です。
地図左下の交差が山家の追分で、
青でぼかした辺りが山家宿跡。
北側から散策。
「山家宿東構口跡… 続きを読む
福岡県飯塚市 内野宿跡
内野宿は長崎街道筑前六宿のひとつですが、
街道筋が国道から外れてしまった為か、
江戸時代そのままに道が残っており、
往時の宿場の面影を留めています。
飯塚市内野周辺。緑の線が街道筋で、
青の線は大宰府への裏街道。
青でぼかした辺りが内野宿跡です。
東構口から西構口までは約600mで、
その中央辺りでT字に道が伸びていました。… 続きを読む
福岡県飯塚市 飯塚宿跡
飯塚宿は長崎街道の宿場町で、
福岡藩領の筑前六宿のひとつでした。
縄文、弥生時代から開けていたとされ、
大陸(前漢)との交流もあった先進地で、
広い穀倉地帯でもあったという。
江戸時代には水運業と宿場町で栄え、
明治時代以降は炭鉱の町としても繁栄。… 続きを読む