藩主家墓所」タグアーカイブ

富山県富山市 長岡御廟/富山藩前田家墓所

富山藩前田家加賀藩3代前田利常が、
4代前田光高が家督を相続する際に、
次男前田利次が10万石を分与され、
立藩した加賀藩前田家の支流で、
廃藩置県までに13代続いています。

歴代墓所は富山市長岡にある長岡御廟で、
居城を建設しようとした百塚続きを読む

岡山県高梁市 桂厳寺/成羽藩山崎家墓所

桂厳寺成羽山崎家の菩提寺として、
成羽に入封した山崎豊治によって創建され、
歴代領主の菩提寺として隆盛しました。


桂厳寺」。
表参道は山中の急な石段なのですが、
それゆえにあまり使用はされていない模様。
今回は車にて裏手の車道から訪問しました。
初代豊治の掛軸が所蔵されているという。


山崎家墓所」。… 続きを読む

福岡県久留米市 梅林寺/久留米藩有馬家墓所

梅林寺修行道場として知られる古刹で、
久留米藩有馬家の菩提寺でもある寺。
初代藩主有馬豊氏久留米に移封された際、
福知山にあった瑞巌寺を移転させたもので、
有馬則頼の分霊を移して祀り、
その法号梅林院続きを読む

佐賀県佐賀市 宗眼寺/蓮池藩鍋島家墓所

宗眼寺蓮池藩鍋島家の菩提寺。
詳しい創建時期はわかりませんが、
蓮池藩初代鍋島直澄の開基のようです。


宗眼寺」。
はじめ雨降山潜龍寺と称していましたが、
直澄が死去して葬られる際に、
正覚山宗眼寺と改称されたようです。


蓮池藩鍋島家墓所続きを読む

滋賀県大津市 緑心寺/膳所藩本多家墓所

膳所城の初代城主である戸田一西は、
戸田家菩提寺として円通寺を開きましたが、
次代の戸田氏鉄尼崎藩に移封されると、
円通寺は戸田家と共に尼崎に移転します。
代わって膳所藩に入封した本多康俊は、
移転した円通寺の境内を縁心寺続きを読む

群馬県前橋市 光厳寺/館林藩秋元家墓所

光厳寺秋元長朝惣社1万石を与えられ、
領内に菩提寺として創建したのが始まり。
江戸期の建築物が多く残っています。


楼門」。
文化年間(1804-1818)建築。
朱の唐破風が目を引く楼門
ここからは境内には入れません。


長屋門続きを読む

群馬県前橋市 龍海院/伊勢崎藩酒井家墓所

龍海院酒井雅楽頭宗家の墓所には、
伊勢崎藩酒井家初代と6代の墓もあります。

前橋藩主酒井氏歴代墓地」。
前橋藩/姫路藩酒井雅楽頭宗家の墓所。
片隅に伊勢崎藩酒井家藩主の墓もあります。


下野守従五位酒井忠寛君墓」。
伊勢崎藩初代藩主酒井忠寛の墓。… 続きを読む