藩主家墓所」タグアーカイブ

福井県大野市 善導寺/大野藩土井家墓所(再)

大野藩藩主家の土井家の墓所は善導寺
前回大野に行った際に訪問済みなのですが、
最近は幕末以外にも網羅するようになり、
また前回気になっていた事もあったので、
もう一度訪問する事にしました。


善導寺」。
善導寺は永禄元年(1558)創建の寺院で、
当時は別名のお寺だったようですが、
慶長5年(1600)に結城秀康が転封した際、… 続きを読む

京都府京都市 悲田院/高槻藩永井家墓所

悲田院は貧しい人の救済の為の施設で、
奈良時代興福寺に設置されたのが始まり。
後の平安京にも東西2ヶ所に置かれますが、
双方とも廃れて消滅してしまいました。
鎌倉時代後期に無人如導悲田院を再興し、
室町期後花園天皇の… 続きを読む

京都府京都市 栄摂院/丹南藩高木家墓所

丹南藩藩主の墓所が栄摂院にあるという。
栄摂院は金戒光明寺塔頭のひとつで、
金戒光明寺御影堂の北側にあります。


栄摂院」。
栄摂院は木俣守勝により創建された寺院で、
※守勝は楠木正成続きを読む

滋賀県彦根市 清涼寺/彦根藩井伊家墓所

譜代大名筆頭の井伊家の墓所は、
世田谷の豪徳寺と東近江市の永源寺
そして今回訪問した清凉寺にあります。


清涼寺」。
清凉寺は初代藩主井伊直政の墓所として、
次男で2代の井伊直孝続きを読む

滋賀県彦根市 天寧寺/井伊直弼供養塔

彦根藩11代藩主井伊直中は、
腰元若竹不義の子を宿した為、
これを誅しましたが、
後に不義の相手が嫡嗣井伊直清と発覚。
自らの手で初孫を殺した事を悔い、
若竹と初孫の為に天寧寺を創建しました。


「… 続きを読む

福井県福井市 運正寺

福井市には幕末史跡が豊富にありますが、
肝心の松平春嶽の墓は福井にはなく、
品川の海晏寺にあるのは周知でしょう。
とはいえ春嶽の墓が福井にあったようで、
痕跡を示す遺構が運正寺に残されています。


運正寺」。
初代結城秀康は慶長11年(1606)に死去。
帰依する曹洞宗の… 続きを読む

富山県高岡市 加賀藩主前田利長墓所

加賀藩前田家歴代墓所は野田山墓地ですが、
それとは別に初代前田利長の巨大な墓が、
高岡に造営されています。


前田利長公墓所」。
前田利長は異母弟の前田利常に家督を譲り、
富山城を隠居城としていましたが、
火災で富山城が焼失してしまった為、
高山右近に命じて… 続きを読む