藩主家墓所」タグアーカイブ

島根県松江市 月照寺/松江藩松平家墓所

松江藩は出雲国と隠岐国を領有した藩で、
堀尾忠氏関ヶ原前哨戦の功績を挙げ、
浜松12万石から出雲24万石に加増。
しかし次代堀尾忠晴で無嗣改易となり、
代わって京極忠高が入封してきますが、
こちらも無嗣改易となってしまい、
※後に甥の京極高知が龍野6万石で再興。
代わって結城秀康の三男松平直政が、… 続きを読む

青森県八戸市 南宗寺/八戸南部家墓所

盛岡藩3代南部重直が継子なく死去した為、
幕府はその所領10万石を2万石減封し、
重直の弟七戸重信に盛岡藩主を継がせ、
2万石を末弟中里直好に与えます。
これが八戸藩南部家のはじまり。

盛岡藩は重直に実子が居なかった事により、
後継者争いで割れて混乱していたとされ、
これ憂いた重直は継嗣を自ら選定せず、
将軍徳川家綱に後継者の選定を頼みました。… 続きを読む

福島県二本松市 大隣寺/二本松藩丹羽家墓所

大隣寺は二本松藩主丹羽家の菩提寺。
織田四天王と謳われた丹羽長秀の死後、
家督を継いだ嫡子丹羽長重が、
所領の白河に大隣寺を建立。
三代藩主丹羽光重が二本松に転封されると、
この大隣寺も二本松に移転しました。
大隣寺の寺号は長秀の法名
[総光寺殿大隣宗徳大居士]に由来。… 続きを読む

福島県田村郡 龍隠院/秋田長季墓所

龍隠院三春藩秋田家の菩提寺で、
秋田家の三春移封に伴って現在地に移転。
戊辰戦争では野戦病院として使われました。


本堂」。
本堂は天明5年(1785)の大火後の再建。
自由民権運動の演説会場にもなったという。


戊辰之役忠魂碑続きを読む

福島県田村郡 高乾院/三春藩秋田家墓所



高乾院本堂」。
前回の記事のように高乾院には、
8代秋田長季以外の藩主の墓所があります。
本堂前には枝垂桜が立っており、
春には美しい景色になるのでしょう。


本堂左に秋田家墓所への石段があります。
夕暮れ時で暗くなる寸前。
急いで登りました。


秋田家御廟(位牌堂)」。
墓所の左側にあるお堂。… 続きを読む

長崎県五島市 大円寺/福江藩五島家墓所

長崎県五島市大円寺町にある大円寺は、
五島列島を支配した福江藩五島家の菩提寺。
五島家が宇久家を名乗っていた時代、
16代宇久盛定松月庵を再興し、
大円寺と改称して五島家菩提寺としました。

大円寺山門」。
藩主家の菩提寺だけあって立派。… 続きを読む

福岡県北九州市 福聚寺/小倉藩小笠原家墓所

福聚寺小倉藩初代小笠原忠真が創建し、
菩提寺として藩の保護を受けました。


第一関門」。
福聚寺の総門にあたる第一関門
本来の正規の入口なのですが、
門前は民家が立ち並んで結構狭い。
駐車場も裏門にありますので、… 続きを読む