藩庁」タグアーカイブ

千葉県木更津市 真武根陣屋跡

請西藩藩主自ら脱藩して新政府に抵抗し、
戊辰戦争唯一改易となった藩。
藩主林忠崇の行動で新政府の怒りを買い、
改易という重い処分が下されていますが
藩主が国許から離れて抵抗した例は、
桑名藩備中松山藩等数例あり、
これらは改易処分となっていません。… 続きを読む

千葉県夷隅郡 大多喜城跡

大多喜城大多喜藩の藩庁。
大永元年(1521)に真里谷信清が築城し、
小田喜城と称したことに始まります。
信清の次代真里谷朝信は、
里見家家臣正木時茂によって攻められ、
小田喜城を奪われており、
以後は正木信茂、… 続きを読む

千葉県大網白里市 大網陣屋跡

長瀞藩米津家定府大名で、
藩主の御国入りは殆どなかった為、
藩庁であった長瀞陣屋は、
政務を行うだけの簡素なものだったという。
その長瀞陣屋も戊辰戦争で焼失しており、
戦後も藩政は混乱状態が続き、
かろうじて政務は東京で行われていました。
これを打開する為に藩庁を移転する事とし、
明治2年に… 続きを読む

千葉県千葉市 生実陣屋跡

生実藩森川家が支配した譜代藩
徳川秀忠の近習であった森川重俊が、
寛永4年(1627)に加増されて立藩し、
以降は転封もなく12代続いています。

藩庁である生実陣屋は、
生実城の東南の曲輪に置かれ、
その南側に城下町が築かれました。
※生実城は千葉氏続きを読む

島根県安来市 広瀬陣屋跡

広瀬藩松江藩の支藩。
松江藩初代松平直政の次男松平近栄が、
父の死去の際に3万石を分与され立藩。
最初は蔵米支給であったようですが、
後に所領が広瀬周辺に定められて、
広瀬陣屋が建設されています。


広瀬陣屋跡」。
安来市地域包括支援センター続きを読む

栃木県大田原市 大田原城跡

大田原城大田原藩の藩庁。
文明18年(1486)に大田原資清が築城し、
大田原家の居城として続きました。
現在は龍城公園として整備されています。


龍城公園駐車場(西曲輪跡)」。
駐車場となっている場所が西曲輪跡
馬場長屋続きを読む