諸隊」タグアーカイブ

山口県防府市 勝坂砲台跡

三田尻幕府によって攻め落とされた場合、
萩往還を上って山口は目と鼻の先となります。
もちろん三田尻は軍港ですので、
何が何でも死守せねばならない拠点ですが、
それだけに狙われる可能性がありました。

そこで防府と山口の境に砲台を設置し、
防御の勝坂砲台が建設されます。


防府市下右田周辺(勝坂砲台跡の場所)
三田尻から山口に侵攻する為には、
右田ヶ岳続きを読む

山口県萩市 三蔭山神社

三蔭山神社は萩市須佐にある招魂社で、
三蔭山招魂場として建立されました。


三蔭山神社への階段。
他の招魂場と同じく小高い場所にあります。
三蔭山は元々浄土院山と呼ばれており、
招魂場の建立の際に名称を変更されました。
神社を建てる場所が仏教的な浄土院山では、
よろしくないということでしょうか?


境内」。
ネットで調べたような場所じゃない??
長屋門続きを読む

山口県萩市 萩市護国神社

道の駅 萩しーまーと近くの萩市護国神社は、
干城隊第一大隊及び第四大隊の戦死者を、
招魂した長添山招魂場が前身です。

阿武川より分かれた新川東側の小高い山に、
明治元年に藩によって建立されたもので、
後に… 続きを読む

山口県萩市 常念寺/飯田正伯墓所

飯田正伯松下村塾の中でも2番目に年長で、
もちろん吉田松陰よりも年上でした。

藩医の家出身の正伯は初め医学を学びますが、
次第に兵学に興味を持ち、
松下村塾に通って山鹿流軍学を学びます。
松陰に師事した期間は約1ヶ月余りと短く、
堅い絆とは言えませんが、
松陰が伝馬町に入獄した際に江戸にいた為、
晋作尾寺新之丞続きを読む

山口県萩市 弘法寺/前原一誠墓所

萩の乱の首謀者として斬首された前原一誠
彼の墓所は萩の弘法寺にあります。


弘法寺本堂」。
弘法大師空海が唐から帰国した際、
船が漂着した場所に弁財天が老人に姿を変え、
弘法大師を呼び寄せたとされます。
その後に弘法大師は自分の像を彫刻し、
ここを衆生結縁の場としたことが寺の由緒。… 続きを読む

下関市阿弥陀寺町 梅ノ坊砲台

平家一門と共に壇ノ浦に沈んだ安徳天皇
この幼帝を祀るのが赤間神宮です。
赤間神宮は幕末まで阿弥陀寺という寺でしたが、
明治になって[天皇社]として神社となり、
明治8年に[赤間宮]、
15年に[赤間神宮]と変貌しました。


赤間神宮続きを読む

山口県山口市 福田侠平遺髪墓

奇兵隊の軍監であった福田侠平は、
高杉晋作が最も信頼していた人物とされ、
自身も晋作に心酔していたようで、
晋作の隣に葬って欲しいと遺言しています。
奇兵隊の中でも比較的年長者であった為か、
周囲に比べて冷静な人物だったようで、
血気盛んな隊士達からも慕われていました。

下関戦争長州内訌戦幕長戦争と歴戦し、
北越戦争では劣勢にも悠々とした態度で臨み、
これを見た部下は安心して戦えたようです。… 続きを読む