諸隊」タグアーカイブ

奇兵隊士竹中安太郎

奇兵隊出身の軍人といえば、
軍監だった元帥陸軍大将山縣有朋ですが、
中将として4人を輩出しています。
鳥尾小弥太三浦梧楼
 三好重臣滋野清彦
彼らは藩士で農民や町民出身ではない為、
明治2年の諸隊再編で解雇されませんでした。
後に… 続きを読む

山口県山口市 赤祢武人顕彰之碑

功山寺での高杉晋作によるクーデターは、
凡人からすれば一か八かの賭けだった訳で、
暴挙と考えても仕方がありません。
これが成功したから良かったのですが、
失敗すれは諸隊は解散
幹部は揃って死罪となります。
組織のトップは組織の存続が最重要であり、
一か八かの賭けで潰すことはできません。… 続きを読む

下関市大平町 了円寺/小倉戦争戦死者の墓

了円寺功山寺挙兵新地会所を襲った後、
反乱軍が駐屯した寺として知られ、
本堂にその時に付けられた刀痕が残ります。


了円寺本堂」。
本堂は当時のまま。
柱に残された刀痕は見事な二太刀の痕で、
ある程度の腕を持つ者の残したものという。

了円寺の墓地にある長州兵らの墓。
小倉戦争で戦死した3人の墓があります。

本堂の真裏に3基並んでおり、… 続きを読む

山口県山口市 吉敷招魂場

県下22の招魂場のひとつ吉敷招魂場は、
吉敷毛利家家臣を招魂する為に、
慶応2年に吉敷毛利家により建立。

吉敷毛利家菩提寺玄済寺の近くの天神山に、
吉敷招魂場は建立されていますが、
元は歴代祖公を祀る宣徳社があった場所。


山口氏吉敷周辺(吉敷招魂場の場所)。


天神山公園」。
天神山といっても小さな丘のような場所。… 続きを読む

下関市吉田 奇兵隊陣屋の守護神

吉田奇兵隊陣屋跡は当時の面影はなく、
石碑銅像が奇兵隊の本拠地があったと、
我々に教えてくれるのみです。


奇兵隊陣屋跡」。


敷地の殆どが水田となっています。
ここを訪れた観光客は石碑と銅像、
それに案内板を見て帰ります。
・・・が、陣屋の面影を残すものが、… 続きを読む

下関市上新地町 桜山神社(色々聞いてみた)

久々に桜山神社へ行きました。
今年やっと前原一誠が合祀されたらしい。

前原は松下村塾生奇兵隊にも参加し、
功山寺挙兵にも単騎で参加。
小倉戦争では参謀心得として、
総督である晋作の右腕となり、
晋作が退いた後は後任の参謀続きを読む

山城屋和助

誘惑に弱い人というのは結構いるもので、
現在でもギャンブル等にハマって、
首が回らなくなるロクデナシはいるもの。
奇兵隊出身の商人山城屋和助は、
たぶんそういう人物でした。


山城屋和助野村三千三続きを読む