諸隊」タグアーカイブ

下関市長府 功山寺/有川恒槌墓所

精兵隊発起人のひとり有川恒槌の墓が、
長府の功山寺にあります。


有川紀綱神霊塚」。
有川家墓所の隅の古い墓石と共に、
並べられていました。

有川恒槌は別名有川紀綱ともいい、
長府藩士有川乃右衛門の長男として生まれ、
一を聞けば二を知ると噂されており、
幼い頃より秀才として周囲に知られ、… 続きを読む

下関市長府 功山寺/下村文次郎墓所

功山寺の墓地には三吉慎蔵や、
泉十郎豊永長吉(印藤聿)、
三吉周亮等の墓があることが知られますが、
まだ多くの人物の墓があったりします。
有名どころ以外は説明板も無く、
無縁となったりしてるものは、
整備されずに草に覆われていたりします。
墓地内を歩き突状方柱型の墓石を見つけ、
没年が慶応や明治初期だったりしたら、
調べてみると意外な人物だった。

そんな感じで、… 続きを読む

下関市長府 正円寺/河崎董墓所

長府の商店街沿いにある正円寺は、
樹齢千年銀杏樹が本堂前にそびえるお寺。
ここに洋式砲術家河崎董の墓所があります。


正円寺正門」。
正円寺はもともと現在の位置ではなく、
北に1km行った山中にありましたが、
長府藩の政策で山陽道沿いに移されました。
本堂は明和3年(1766)に建立されたもの。… 続きを読む

山口県山口市 鋭武隊士今井六郎の墓

小郡から椹野川対岸の元橋という場所に、
東津墓苑という墓地があります。
山の斜面に墓石が並ぶ墓地なのですが、
そこに鋭武隊士の墓がありました。

その墓の主は今井六郎といい、
元々は東津(椹野川の東側)の農民。
諸隊のひとつ鋭武隊に所属して、
戊辰戦争に従軍しています。

明治2年に諸隊が解散・再編されると、
職を失った諸隊士が反乱を起こし、
山口藩議事館続きを読む

山口県山口市 海善寺/玉木彦助墓所

玉木彦助玉木文之進の嗣子で、
吉田松陰の従弟にあたります。
従兄の松陰とは仲が良かったらしく、
元服時に士規七則を松陰に贈られました。
世子毛利元徳の近従を務めるなど、
父や従兄に似て優秀であったようで、
松陰もその将来を期待していたらしい。

元治元年、太田市之進らの御楯隊に入隊。… 続きを読む

山口県防府市 三原屋事件史跡③/中根市之丞墓

//③

念願(?)の中根市之丞墓に行ってみました。
知らない人の為に説明しますと、
ここは満潮時には行けない場所にあります。


防府市田島周辺。
わざわざ防府市まで足を運んで、
潮が満ちてたどり着けませんでしたでは、
なんとも馬鹿らしい事ですので、
なかなか行く機会がありませんでしたが、
偶然にも引き潮だと判ったので、
行ってみたという次第です。… 続きを読む

山口県山口市 山手招魂場跡

三原屋事件で殺された鈴木八五郎
長谷川勇助須原栄の三名の墓が、
栄山の麓にあるらしいので訪問しましたが、
その近くに山手招魂場の跡がありました。


栄山自然観察の森案内図」。
お目当ての三原屋殉難士墓はすぐそこ。
近くに[禁門の変の墓]と描かれており、
なんだろうと行ってみた次第。… 続きを読む