赤間関街道」タグアーカイブ

下関市菊川町 田部市跡

田部赤間関街道北道筋の市場町。
慶長15年(1610)には32軒の市が並び、
月に1度の市が開かれていたとされ、
江戸時代中期には市屋敷は43軒となり、
幕末まで変化なく繁栄していました。

現在もそれ程の変化がないようで、
築100年以上の家屋も残っており、
古い街並みを残しているようです。


菊川町田部周辺。緑の線が北道筋。
青でぼかした辺りが田部市跡。


田部市跡」。
古い家屋が多く残る田部の街並み。
街道沿いに市が開かれていたようです。


「… 続きを読む

下関市長府 長府宿跡

長府宿赤間関宿に至る最後の宿場で、
長府藩の城下町でもありました。


御国廻御行程記 長府」。


長府周辺。緑の線が街道筋。
青でぼかした辺りが宿場のあった場所。
赤間関宿から海岸線を進んだ街道は、
前田から内陸の野久留米街道を通って、
長府の城下にたどり着きます。
宿場は南之町続きを読む

山口県長門市 湯本温泉

湯本温泉の開湯は室町時代前期で、
大寧寺定庵禅師が神託を受け、
源泉を発見したとされます。
山口県で最も古い歴史をもつ温泉であり、
庶民、武士、藩主に至るまで湯治を行い、
明治時代以降は全国から客が訪れました。


御国廻御行程記 湯本」。


湯本温泉続きを読む

下関市吉田 吉田宿跡

吉田宿西国街道宿場町であり、
終点の赤間関宿前の最後の本宿でした。
本陣として長州藩直営の御茶屋も置かれ、
また本藩の最西の領地だった為、
郡役所の吉田宰判勘場続きを読む

下関市小月 小月宿跡

小月宿西国街道の宿場町。
古くから山陽道の宿駅として栄え、
赤間関街道北道筋への分岐点でもあった為、
小規模ながら大変に栄えていたという。


御国廻御行程記 小月」。


下関市小月周辺。緑の線が西国街道で、
北に延びる本町通りの青い線が北道筋。… 続きを読む

下関市豊田町 西市

西市(西ノ市)は赤間関街道北道筋の市宿で、
室町時代より市場が興った場所でした。
木屋川上流よりの産物が集められて、
月に6度も市が開かれたようで、
江戸後期には日本海響灘瀬戸内から、
海魚が運ばれて魚市場も発達して、… 続きを読む

山口県山口市 小郡宰判勘場跡/御茶屋跡

長州藩は直轄地を宰判という行政区に分け、
代官を置いて行政にあたらせていました。
宰判には勘場と呼ばれた役所が設けられ、
租税徴収、治安維持、裁判等が、
行われています。


小郡宰判勘場跡/御茶屋跡」。
小郡宰判勘場には御茶屋が併設され、… 続きを読む