郡山藩は、柳沢家15万石の近畿の雄藩。
戦国時代は筒井順慶の所領であり、
その後は豊臣秀長、増田長盛が入り、
関ヶ原の戦い後は、筒井定慶に与えられました。
大坂夏の陣の前哨戦である郡山城の戦いでは、
豊臣方の大野治房らが2千名で郡山城を包囲。
定慶は敵わぬと見て戦わずして退却し、
その後、その事を恥じて自刃したという。
その後、大和国の要として譜代家が入れ替わり、
※水野、奥平松平、本多、藤井松平、本多家。
柳沢吉里が15万1000石で入封した後、
廃藩置県まで柳沢家が続きました。
「追手門(梅林門)」。
復元された郡山城の正門。
これは江戸期のものではなく、
豊臣秀長時代の追手門とのこと。
「追手向櫓」。
追手門と共に復元された櫓。
「追手東隅櫓」。
これも同じく追手門と共に復元された櫓。
やはり城郭の建築物は連なってこそ絵になる。
そういう意味では、
この付近に復元を集中させた事により、
とても素晴らしい景観を持っています。
追手門を抜けると法印曲輪跡。
秀長の筆頭家老桑山法印の屋敷があった事から、
そのように呼ばれたという。
「旧奈良県立図書館」。
法印曲輪跡に移築された旧図書館の建物で、
日露戦争戦捷記念として建てられたもの。
昭和43年の図書館建て替えに伴って移築され、
現在は市民会館となっています。
「柳沢文庫」。
柳沢家などの歴史的資料を保存公開する施設。
明治期に建設された旧柳沢邸の玄関部分が、
移築して利用されています。
「極楽橋跡」。
毘沙門曲輪と本丸を繋ぐ極楽橋の跡。
この橋の復元計画もあるようです。
是非とも復元して欲しいですね。
一度戻って南側の二ノ丸跡へ。
「奈良県立郡山高等学校(二ノ丸屋形跡)」。
藩主の住居と藩庁のあった二ノ丸跡は、
郡山高等学校の敷地となっています。
「柳沢神社」。
本丸跡には藩祖を祀る神社が建立されています。
「郡山城跡」碑。
柳沢神社境内にある跡碑。
「柳沢神社拝殿」。
郡山藩柳沢家の藩祖柳沢吉保は、
5代将軍徳川綱吉に仕えて出世し、
甲府藩15万石を与えられています。
父が館林藩士で家督を相続した際は、
僅か530石であったようですが。
館林藩主だった綱吉が将軍となった為、
綱吉にそのまま追従して幕臣となり、
随時加増されて15万石に達しました。
「天守台」。
秀長、長盛時代には天守が存在していましたが、
後に天守は二条城へ移築され、
さらに淀城に移されています。
石垣には近隣より集められた石地蔵が、
逆さに組み込まれており、
現在もそのまま残っていました。
※「さかさ地蔵」写真は撮り忘れ・・。
「静山柳澤伯頌徳碑」。
最後の藩主柳沢保申の頌徳碑。
廃藩後は東京に移住して伯爵となっていますが、
後に郡山に戻って地元の発展に尽くし、
柳沢養魚研究場、郡山紡績会社の設立に関わり、
特に金魚の研究養殖に尽力し、
「大和郡山市といえば金魚!」
というほどの「金魚の町」に発展させています。
郡山藩は英国公使館になった東禅寺を警護。
水戸藩脱浪士有賀半弥ら14名の襲撃を、
幕臣や西尾藩士らと共に撃退しました。
※英国女王より金メダルが旧藩主柳沢保申に、
旧藩士らに銀メダルが贈られています。
天誅組の変や京都警護にも藩士を派遣しており、
譜代の雄藩として幕府を補佐しましたが、
鳥羽伏見の戦い後に新政府に恭順しました。
以後、各地の警備や磐城戦争に、
191名の藩兵を派遣しています。
【郡山藩】
藩庁:郡山城
藩主家:柳沢宗家
分類:15万1000石、譜代大名(国持)
■関連記事■
・奈良県奈良市 柳生陣屋跡
近隣の柳生藩柳生家の陣屋跡。
・奈良県天理市 柳本陣屋跡
近隣の柳本藩織田家の陣屋跡。
・奈良県大和郡山市 小泉陣屋跡
近隣の小泉藩片桐家の陣屋跡。