■元治/慶応年間

随時更新します。
天保/弘化年間嘉永年間安政年間
蔓延/文久年間 ■元治/慶応年間 ■明治初期

中山忠光の逃避行:元治元~2年
下関市延行 中山忠光朝臣隠棲之地
※忠光最初の潜伏地。
下関市豊浦町湯玉 庄屋石川邸跡
※忠光が立ち寄った庄屋屋敷跡。
下関市豊浦町宇賀本郷 大専寺
※忠光が立ち寄った寺院。
下関市豊浦町北宇賀上畑 常光庵
※忠光が潜伏した場所。
下関市豊浦町川棚 三恵寺
※忠光が潜伏した寺院。
下関市豊浦町室津 観音院
※忠光が潜伏した寺院。
下関市豊北町田耕 四恩寺跡
※忠光を潜伏させようとした寺院跡。
下関市豊北町田耕 本宮中山神社
※忠光が殺された事件現場。
下関市豊北町田耕 夜討峠
※忠光が一時埋められたとされる場所。

天狗党の乱:元治元年~2年
福井県南条郡 今庄宿
※天狗党一行が宿幕した宿場跡。
福井県南条郡 二ツ屋宿跡
※天狗党一行が昼食を取った宿場跡。
福井県南条郡 木ノ根峠
※天狗党一行が越えた峠。
福井県敦賀市 新保宿/武田耕雲斎本陣跡
※天狗党一行が降伏を決断した場所。
福井県敦賀市 天狗党幽居の三寺
※天狗党一行が幽閉された場所。
福井県敦賀市 幕府による天狗党の処罰地
※幽閉、取り調べ、斬首された場所。
福井県敦賀市 武田耕雲斎等ゆかりの地
※天狗党一行の墓所

池田屋事件:元治元年
京都府京都市 八木家
※新選組の当時の屯所跡。
京都府京都市 八坂神社
※事件当日の待ち合わせ場所。
京都府京都市 三条大橋
※事件の際に付けられた傷が残る。
京都府京都市 池田屋跡
※現在居酒屋となっている事件現場。
京都府京都市 明保野亭
※残党狩りで騒動が起きた現場。

禁門の変:元治元年
京都府京都市 蛤御門
※禁門の変の激戦地。
京都府京都市 六角獄舎跡
※変の火災により処刑が行われた獄舎。

第一次長州征伐:元治元年
山口県周南市 三家老幽閉之地
※三家老が幽閉されていた場所。
広島県広島市 国泰寺跡
※三家老の首実験が行われた寺院跡。

長州内訌戦:元治元~2年
下関市長府 維新発祥の地
※維新発祥の地と刻まれた碑。
山口県美祢市 大田絵堂の戦い史跡①
山口県美祢市 大田絵堂の戦い史跡②
山口県美祢市 大田絵堂の戦い史跡③
山口県美祢市 大田絵堂の戦い史跡④
※大田絵堂の戦いの現場。

幕長戦争(第二次長州征伐) :慶応2年
□大島戦争
山口県周防大島町 大島(屋代島)
※日本書紀や古事記にも登場する島。
山口県柳井市 妙円寺/月性関連史跡
※第二奇兵隊の本陣が置かれた寺院。
□石州戦争
島根県益田市 扇原関所跡
※岸静江が唯一人で守った関門跡。
島根県浜田市 観音寺/岸静江墓所
※岸静江の墓所。
島根県益田市 机崎神社
※長州勢が軍議を開いた神社。
島根県益田市 萬福寺(再訪)
※浜田藩が本陣とした寺院。
島根県益田市 剣豪永井金三郎の墓
※益田の戦いで戦死した剣豪の墓。
島根県益田市 妙義寺(再訪)
※益田の戦いで戦死した乃木希典の従兄弟。
島根県浜田市 浜田城跡
※浜田藩は城を自焼して退却。
岡山県津山市 鶴田陣屋跡
※流浪に末に浜田藩は鶴田で立藩。
□芸州戦争
山口県岩国市 芸州戦争関連史跡
※岩国市内にある芸州戦争の史跡。
広島県大竹市 長州の役戦跡 苦の坂
※芸州戦争の激戦地。
広島県廿日市市 長州戦争史跡 千人塚
※芸州戦争の戦死者の塚。
広島県廿日市市 残念さん(残念社)
※宮津藩士依田伴蔵の墓。
□小倉戦争
下関市みもすそ川町 灯篭堂砲台他
※小倉戦争時の砲台跡。
福岡県北九州市 慶応丙寅激戦の址
※小倉戦争の激戦地。
福岡県北九州市 志津摩橋と中野橋
※小倉藩の大将の名が付いた橋。
福岡県北九州市赤坂 長州奇兵隊の墓
※小倉戦争の戦死者の墓。
福岡県北九州市 小倉城
※小倉藩は城を自焼して退却。
福岡県田川郡 金辺峠(再訪)
※小倉藩が陣を張った場所。

鳥羽伏見の戦い:慶応4年
京都府京都市 東福寺
※長州藩の本陣が置かれた寺院。
京都府京都市 伏見奉行所跡
※伏見の戦いで焼失。
京都府京都市 淀城跡
※旧幕軍を城内へ入れなかった淀藩。
大阪市中央区 大坂城跡
※幕府の軍事拠点。

戻る