細島港南側の丘にある細島官軍墓地。
西南戦争で戦死した官軍兵が、
ここに葬られました。
「細島官軍墓地」。
官軍兵319名の墓碑が並ぶ墓地。
宮崎県各地で戦死及び戦病死した兵士らで、
関東、中部、東北出身の者も多く、
故郷より遠く離れた地で眠っています。
「… 続きを読む
「官修墳墓」タグアーカイブ
熊本県玉名郡 城ノ原官軍墓地
南関御茶屋跡の駐車場より南関城跡へ。
「南関城の登城口」。
南関城は加藤清正の家臣加藤正次により、
慶長5年(1600)に築城が開始され、
慶長9年(1604)に完成したという。
縄張りは清正自らが担当し、
正次が城代を務めていたようです。
城は一国一城令によって失われており、… 続きを読む
山形県東田川郡 戊辰之役古戦場官軍墳墓
清川のはずれの県道45号線沿いに、
清河口で戦死した長州藩兵の墓があります。
「戊辰之役古戦場官軍墳墓」。
近くには「北楯大堰」という古い水路があり、
最上家家臣北楯利長の開削したものという。
右端の「赤心薫萬古」は… 続きを読む
秋田県横手市 龍昌院/戊辰戦死者墓所
横手城の戦いで討死した横手勢の戦死者は、
敵方の庄内藩一番大隊によって集められ、
城下の龍昌院に埋葬されています。
「龍昌院」。
常陸国時代より重臣戸村家の菩提寺で、
後に佐竹家が出羽半国に減転封となった際、
戸村家に随行して久保田に移り、… 続きを読む
秋田県由利本荘市 山田合戦の跡
庄内藩は三崎峠付近で新政府軍と戦いますが、
密かに別動隊に鳥海山を越えさせ、
新政府軍側の矢島陣屋を攻略します。
※交代寄合生駒家の陣屋。
戦後の高直しで矢島藩を立藩。
明治元年8月5日。
この報を聞いた… 続きを読む