清川のはずれの県道45号線沿いに、
清河口で戦死した長州藩兵の墓があります。
「戊辰之役古戦場官軍墳墓」。
近くには[北楯大堰]という古い水路があり、
最上家家臣北楯利長の開削したものという。
右端の[赤心薫萬古]は… 続きを読む
山形県東田川郡 戊辰之役古戦場官軍墳墓
コメントを残す

清川のはずれの県道45号線沿いに、
清河口で戦死した長州藩兵の墓があります。
「戊辰之役古戦場官軍墳墓」。
近くには[北楯大堰]という古い水路があり、
最上家家臣北楯利長の開削したものという。
右端の[赤心薫萬古]は… 続きを読む
横手城の戦いで討死した横手勢の戦死者は、
敵方の庄内藩一番大隊によって集められ、
城下の龍昌院に埋葬されています。
「龍昌院」。
常陸国時代より重臣戸村家の菩提寺で、
後に佐竹家が出羽半国に減転封となった際、
戸村家に随行して久保田に移り、… 続きを読む
庄内藩は三崎峠で新政府軍と戦いますが、
密かに別動隊に鳥海山を越えさせて、
新政府軍側の矢島陣屋を攻略します。
※交代寄合生駒家の陣屋。
戦後の高直しで矢島藩を立藩。
明治元年8月5日。
この報を聞いた… 続きを読む
久留米市にある山川招魂社に行ってみました。
久留米の幕末志士といえば、
水天宮の神官で過激な尊攘活動家眞木和泉。
彼によって久留米藩で水戸学が盛んとなり、
天保学連と呼ばれた尊攘派が生まれました。
しかしな門閥派との抗争によって弾圧され、
藩内の天保学連は壊滅。
久留米藩は佐幕派によって運営され、
眞木らは10年に及ぶ蟄居処分となります。
この事件は… 続きを読む
新青森駅南側に三内霊園があります。
市内有数の霊園で1万6000区画以上とされ、
霊園にありがちの心霊スポットでもあり、
色んな幽霊の目撃情報もあるようです。
そういうのは僕はあまり信じないタチですが、
箱館戦争で戦病死した官軍兵墓地があるので、
今回訪問してみました。
「三内霊園」。
版画の世界的巨匠棟方志功や、
歌手の… 続きを読む
三春町は城下町のたたずまいを残す美しい町。
三大巨桜のひとつである三春滝桜があり、
是非とも春に訪れたい場所ですが、
訪問時は残念ながら秋。
今回も幕末に関係する史跡を巡ります。
「紫雲寺」。
天正15年(1587)開山の浄土宗の寺院。
ここには河野広中の遺髪塚や、
官軍兵の墓があります。
「… 続きを読む