郡山藩は、柳沢家15万石の近畿の雄藩。
戦国時代は筒井順慶の所領であり、
その後は豊臣秀長、増田長盛が入り、
関ヶ原の戦い後は、筒井定慶に与えられました。
大坂夏の陣の前哨戦である… 続きを読む
郡山藩は、柳沢家15万石の近畿の雄藩。
戦国時代は筒井順慶の所領であり、
その後は豊臣秀長、増田長盛が入り、
関ヶ原の戦い後は、筒井定慶に与えられました。
大坂夏の陣の前哨戦である… 続きを読む
①/②
嘉永3年10月。
摂津の廻船「栄力丸」は荷物を江戸に届け、
帰路に浦賀で大豆、小麦、胡桃、鰯粕等を買い入れ、
志摩の大王崎まで進みます。
夜半より雨風が激しくなり、船は西の方角に流されました。
船員達は帆柱を捨て、髪を切って神仏に祈るしかありません。
船は嵐が去った後に東南方向に進みます。
帆柱の無い船は漂流するより仕方ありませんでしたが、
幸いにも積み込んだ積荷のおかげで食料はありました。
栄力丸は約50日もの間漂流を続けます。
漂流を続けていると、異国船らしき船が見えたので、
船員達は必死に叫んで助けをもとめました。
やがて異国船からボートが降ろされ、
漂流から53日目に船員17人全員が救助されました。… 続きを読む
出張で長野県松本市に行ってきました。
仕事を終えて帰る際にちょっと電車の時間があったので、
松本駅から歩いて松本城に行ってみました。
「松本城天守閣」。
松本城は全国に12ある現存天守のひとつで、
その中でも4つしかない国宝天守… 続きを読む