磐城平藩安藤家は飛地として美濃に1万8000石を領し、
これを管理する為に切通に出張陣屋を設けています。
切通は古来より交通の要路でしたが、
中山道が開通されてからは立場(休憩所)となり、
茶屋、菓子屋、… 続きを読む
岐阜県岐阜市 磐城平藩飛地切通陣屋跡
コメントを残す
磐城平藩安藤家は飛地として美濃に1万8000石を領し、
これを管理する為に切通に出張陣屋を設けています。
切通は古来より交通の要路でしたが、
中山道が開通されてからは立場(休憩所)となり、
茶屋、菓子屋、… 続きを読む
郡山藩は、柳沢家15万石の近畿の雄藩。
戦国時代は筒井順慶の所領であり、
その後は豊臣秀長、増田長盛が入り、
関ヶ原の戦い後は、筒井定慶に与えられました。
大坂夏の陣の前哨戦である… 続きを読む
佐土原藩は薩摩藩の支藩として知られますが、
藩主家である佐土原藩島津家は、
薩摩藩島津家一門の垂水島津家の傍流で、
薩摩藩からは一門家傍流という支藩の扱いですが、
正確には幕府から直接領地を与えられた独立藩でした。
これは少々ややこしい話になりますが、
関ヶ原「島津の退き口… 続きを読む