五百禩神社を出て山手側の招魂社へ。
「招魂社」。
○○招魂社とかいう名前は無く「招魂社」のみ。
境内は「西公園」という名称となっていますが、
公園らしきところは一段下の広場くらいです。
「西南役記念碑」。
階段上がって右手側にある記念碑。
台座には小倉処平以下、
西南戦争で戦死した飫肥士族の名が刻まれます。 … 続きを読む
「飫肥藩」タグアーカイブ
宮崎県日南市 五百祀神社/伊東家墓所
コメントを残す
廃仏毀釈という仏教を廃する運動は、
明治政府が推進したものではありませんが、
全国的に破壊された寺院は数多い。
僕の地元である下関でも、
安徳天皇の墳墓のある阿弥陀寺が廃され、
赤間神宮となっています。
実際に腐敗していた寺院もあれば、
民衆から慕われた寺院が、
破壊された例もあるでしょう。
日本人の中にたまにいる、
「お祭り騒ぎでやり過ぎる人達… 続きを読む
宮崎県日南市 飫肥藩校振徳堂
飫肥藩の藩校振徳堂は、
11代藩主伊東祐民が開いた学問所を、
天保2年に13代伊東祐相が再建したもの。
校名は孟子の又従而振徳之に由来。
安井息軒の父安井滄洲が総裁を務め、
息軒や… 続きを読む
宮崎県日南市 飫肥城跡
日向伊東家は島津家と争いつつ版図を広げ、
戦国時代の11代当主伊東義祐の頃には、
佐土原城を中心に48の支城を擁し、
日向国に君臨していました。
島津家とは一進一退の抗争を繰り広げ、
80年以上の争い(飫肥の役)を経て、
伊東家は日向国のほぼ全土を掌握し、
その最盛期を迎えます。
しかし… 続きを読む