萩と下関を結ぶ赤間関街道。
北浦道筋、北道筋、中道筋の3ルート中で、
最も距離が短いのが中道筋でした。
その中間地点が四郎ヶ原。
何らかのいわくがありそうな名称ですが、
その由来は、… 続きを読む
山口県美祢市 四郎ヶ原宿跡
コメントを残す
萩と下関を結ぶ赤間関街道。
北浦道筋、北道筋、中道筋の3ルート中で、
最も距離が短いのが中道筋でした。
その中間地点が四郎ヶ原。
何らかのいわくがありそうな名称ですが、
その由来は、… 続きを読む
下関より萩に行く場合は中国自動車道から、
美祢東JCTで小郡萩道路に乗り換え、
大田・絵堂を抜けて国道490号線を通り、
途中で県道32号線に入って、
角力場交差点から… 続きを読む
吉田松陰は宮部鼎蔵、江帾五郎と東北へ遊学。
水戸、白河と歩いて途中で江帾と別れ、
会津、新潟、佐渡、秋田、弘前と巡り、… 続きを読む
狗留孫山修禅寺は長府毛利家の祈願寺で、
長府藩の庇護で栄えた真言密教の寺院。
由緒は古く古墳時代にまでさかのぼり、
本堂横に聳え立つ巨石は、
古代人の自然崇拝の対象とされ、
後に観世音菩薩の化身となります。
奈良時代には東大寺建立四聖の一人行基… 続きを読む
吉田松陰が北浦巡視の際、
附野薬師のそばにある俵石という奇石を、
見学したとあります。
「東山寺 」。
日本三大薬師のひとつとされる東山寺は、
当時は東福寺という寺号だったようで、
本尊の… 続きを読む
夏になると海水浴客でにぎわう土井ヶ浜。
美しい白い砂浜が有名で、
わざわざ他県からも泳ぎに来るほどです。
元寇では蒙古の大軍が押し寄せており、
所々で色々な伝承があったりしますが、
蒙古兵を埋葬したとされる場所もあり、
塚印に3本の松が植えられたという。
その3本のうち1本は枯れてしまい、
2本が残っていたようですが、
枯れたその松の枝を焚くと、
火粉が散り大風になる言い伝えがあり、
残った2本の松は[… 続きを読む