吉田松陰まとめ」カテゴリーアーカイブ

長崎県佐世保市 江迎宿跡

平戸往還平戸藩主松浦家参勤交代や、
長崎警備の際に使用された街道。


佐世保市江迎町周辺。緑の線が街道筋。
青でぼかした辺りが江迎宿跡。

平戸往還は平戸城の対岸日の浦から、
江迎佐々早岐を経て、
彼杵続きを読む

下関市豊北町神田 神功皇后神社

吉田松陰北浦巡視の際に神功皇后神社で、
土井ヶ浜から出土した刀剣を見たようです。


神社ですが山門のような門。
もちろんその前の参道に鳥居があります。


神功皇后神社拝殿」。
蒙古軍が土井ヶ浜に襲来しましたが、
北條時宗続きを読む

下関市豊北町 松陰先生登臨之碑

吉田松陰北浦巡視の際に、
阿川を訪れています。
※記事はこちら

松陰は阿川の日和山に登って、
本浦の東西と今浦台場を眺めました。

豊北町阿川周辺(日和山の場所)


日和山の麓にある… 続きを読む

山口県長門市 二尊院

唐国9代皇帝玄宗開元の治と呼ばれる善政で、
輝かしい繁栄の時代を作り出しましたが、
息子の妃を見初めてこれを奪ったことから、
国を傾けることになってしまいます。

その妃というのが楊貴妃で、
中国四大美人世界三大美人とされる女性。
玄宗は楊貴妃を寵愛しすぎて政治を疎かにし、
楊貴妃の親族を高い役職に就けました。
また楊貴妃の従兄… 続きを読む

下関市豊北町 滝部八幡宮

滝部八幡宮は滝部の氏神として敬われ、
阿川毛利家の庇護を受けていました。
ここに吉田松陰が書いた碑文による、
烈婦登波の碑が建っています。

大鳥居の横の大きな石碑。

中山太一顕彰碑」。
中山太一は滝部出身の実業家で、
化粧品製造の中山太陽堂創業者。
㈱クラブコスメチックスの前身です。
故郷の滝部に多額の寄付を行った人物。

八幡宮の隣にはノスタルジックな建物が。… 続きを読む

下関市豊北町 肥中湊

肥中港特牛港の北側の湾にある港で、
小さな漁村といった雰囲気の港です。


豊北町大字神田肥中(肥中港の場所)

この小湊が歴史上重要な場所であった事は、
一般にはあまり知られていません。
大内氏時代より朝鮮貿易の為に整備され、
鎖国後も密貿易の拠点であったとされます。
北浦の隠れた場所でありながら、
肥中街道により山口にも結ばれており、
輸送にも大変優れた場所でもありました。… 続きを読む

東京都荒川区 小塚原回向院

東京に出張。
突如スケジュールに余裕が出来たので、
南千住小塚原回向院に行ってきました。

小塚原回向院は両国回向院の住職弟誉義観が、
刑死した罪人を供養する常行堂を創建し、
それが両国回向院の別院となったもの。
ここに吉田松陰橋本左内など、… 続きを読む