下関には海峡夢タワーという塔があります。
「海峡ゆめタワー」。
大きな町でもないのに大層なものです。
高さは153m、展望室の高さは地上143m。
西日本の自立型タワーでは最も高いらしい。
下から見上げたところ。
エレベーターで展望室へ登ります。
展望室から下関の街が望めます。
みよちゃんは前髪を切りすぎ。
まあ可愛いですけどね。
あまりいい天気ではありませんでした。
小さな島は巌流島です。… 続きを読む
「♡miyo&yuki☆」カテゴリーアーカイブ
みよちゃん祝2歳!
高杉晋作ウォーク(唐戸周辺)③
高杉晋作ウォーク(唐戸周辺コース)のつづき
「教法寺」。
文久3年に奇兵隊は前田砲台、
撰鋒隊は壇ノ浦砲台を担当しています。
長州藩世子毛利元徳が下関に来た際、
奇兵隊、撰鋒隊の両砲台を視察。
最初に奇兵隊の前田砲台を視察しますが、
視察の時間がなくなってしまい、
撰鋒隊の視察はなくなってしまいました。
撰鋒隊士らは宮城彦輔… 続きを読む
高杉晋作ウォーク(唐戸周辺)②
高杉晋作ウォーク(唐戸周辺コース)つづき
「床屋発祥之地」碑。
下関は床屋発祥の地なんです。
床屋を若い人は知っているのかな?
美容室とかヘアサロンとか言いますが、
僕の若い頃なんか、
「髪伸びたねぇ。トコヤ行って来なさい」
などと親に言われたもんです。
宝刀を盗まれた藤原采女之亮が、… 続きを読む
下関市田倉 勝山御殿(再訪)
久々に勝山御殿跡に行ってみました。
長府藩の藩庁であった長府陣屋は、
関門海峡に近接した場所であったので、
海上から砲撃に耐えられません。
そこで内陸に陣屋を移転します。
それが勝山御殿で、
約半年の突貫工事で造られたこの御殿は、
御殿という名の戦闘要塞でした。
当時の長府の地形図。
長府では外国船… 続きを読む
島根県鹿足郡 殿町通り
津和野町は津和野藩の城下町で、
山間の盆地に武家屋敷の町並みが広がり、
山陰の小京都として知られます。
「津和野の街並み」。
現在も当時の建物が多く残されており、
観光地としての魅力があふれています。
津和野藩は幕長戦争で中立であるとして、
領内の長州藩兵通過を容認しており、… 続きを読む
GW みよちゃん
GWには各地に観光客が溢れますが、
僕もみよちゃんを連れて史跡めぐり。
やはり嬉しいのはみよちゃんを、
「可愛い」とほめて貰える事。
社交辞令とはわかっていても、
言われる事は嬉しいものです。
特に観光客のおばあちゃん方は、
よく「可愛い」と言って下さいますので、
わざと近づいたりしています(笑)。
津和野観光(後日UP予定)。
横のイヌはとても大人しくて、
みよちゃんが触っても逃げません。
両手でイヌの胴を持って、
「… 続きを読む