長門峡から流れ込む阿武川が、
橋本川と松本川の二つの川に分れて、
その三角州が萩の城下町なのですが、
その両川が分かれてすぐの川島という地域。
ここに城下へ流れる水路があります。
「藍場川」と呼ばれる… 続きを読む
長門峡から流れ込む阿武川が、
橋本川と松本川の二つの川に分れて、
その三角州が萩の城下町なのですが、
その両川が分かれてすぐの川島という地域。
ここに城下へ流れる水路があります。
「藍場川」と呼ばれる… 続きを読む
みよちゃんは「しそわかめ」が大好き。
基本的に小食なんですが、
調子の良いときは「しそわかめ」のご飯を、
茶碗一杯食べることもあります。
ふと「しそわかめ」のパッケージを見ると、
「萩・井上の」と書いてある。
これ萩の名産なんですね。
下関のスーパーにも普通に置いてますので、
子供の頃から食べていた記憶があります。
裏を見ると、
長州藩では刻んだわかめを
まぶして食べる習慣がありました。
明治維新の立役者を教育した吉田松陰先生も
門下生たちと一緒にわかめむすびを
食されていたのではないでしょうか。… 続きを読む
高杉晋作の陶像のある日和山は、
桜の名所でもあります。
普段は気がつかないんですが、
陶像周辺の木はすべて桜。
晋作像は備前焼で作られております。
勿論当初は銅で作られていたのですが、
大東亜戦争の金属供出で失われました。
後に再び戦争で失われないようにと、
備前焼の陶像として再建されました。
台座の裏には、
「… 続きを読む
初節句の写真を撮ってもらってたのが、
ついに出来上がりました。
十二単で満面の笑みです。
みよちゃんはよく笑う子なんですが、
なかなか笑顔の写真がない。
しかしさすがはプロです。
いろんな技を駆使して笑顔を引き出します。
下関図書館にあるキューピーとみよちゃん。
同サイズです・・・。
フラダンスの衣装のみよちゃん。
音楽を聴くと勝手に体が動きます。
リラックマ… 続きを読む
萩市大字椿東の
「吉田松陰の墓ならびに墓所」に
行ってきました。
吉田松陰と金子重輔の銅像が、
萩城下を見下ろしています。
松陰の墓以外にも杉家の家族や親戚の墓や、
門下生の墓もあります。
松陰の父杉百合之助と妻滝の合葬墓。
夫婦仲良く一緒の墓に眠っています。
久坂玄瑞の墓。… 続きを読む
東光寺は3代藩主であった毛利吉就が、
元禄4年に建立した毛利家菩提寺です。
3代吉就の他、5代吉元、7代重就、9代斉房、
11代斉元と奇数代の藩主が眠っています。
「… 続きを読む
大河[花燃ゆ]で活躍中の小田村伊之助。
維新後は楫取素彦と名前を改めています。
その楫取素彦の旧宅跡に行ってみました。
「楫取素彦舊宅址」。
跡碑に足を掛けていますが、
若干1歳児ですのでお許しください。
時期は明らかではないそうですが、
ここに旧宅があった場所だそうです。
「時期は明らかではない」って、
大まかにもわからないのでしょうかね?
ここに寿と暮らしていたのか?
それとも文と暮らしていたのか?… 続きを読む