佐賀県」カテゴリーアーカイブ

佐賀県小城市 玉毫寺/小城藩鍋島家墓所

玉毫寺小城藩3代鍋島元武の菩提寺で、
その死後に創建された黄檗宗の寺院ですが、
開山は本人の元武となっています。
元武は2代鍋島直能の次男として生まれ、
嗣子に指名されていましたが、
17歳で疱瘡を患って顔にあばたが残り、
人前に出るのを恥じるようになりました。… 続きを読む

佐賀県唐津市 近松寺/唐津藩小笠原家墓所

近松寺鎌倉時代の創建とされ、
戦国時代波多守親が再興していましたが、
兵火で伽羅を焼かれた後に、
唐津に入封した寺沢広高が再び再興し、
寺沢家の菩提寺となりました。

しかし次代寺沢堅高島原の乱の責で自害。
寺沢家は断絶した為に寺運が衰退します。… 続きを読む

佐賀県佐賀市 宗眼寺/蓮池藩鍋島家墓所

宗眼寺蓮池藩鍋島家の菩提寺。
詳しい創建時期はわかりませんが、
蓮池藩初代鍋島直澄の開基のようです。


宗眼寺」。
はじめ雨降山潜龍寺と称していましたが、
直澄が死去して葬られる際に、
正覚山宗眼寺と改称されたようです。


蓮池藩鍋島家墓所続きを読む

佐賀県武雄市 武雄鍋島家別邸跡

9代武雄鍋島家当主鍋島茂義は、
嘉永4年に隠居屋敷を造設しており、
そこに造園された庭園が残されています。


鍋島藩武雄領主の庭園」。
明治元年に本拠の武雄陣屋が火災で焼失。
※武雄陣屋跡は現在の武雄高等学校の敷地。
10代鍋島茂昌続きを読む

佐賀県武雄市 円応寺/武雄鍋島家西墓所

古くからの武雄領主であった後藤家は、
龍造寺隆信の勢力拡大により、
その支配下となっていました。
後に隆信が沖田畷の戦いで討ち取られ、
次代龍造寺政家より竜造寺姓を賜りますが、
竜造寺家は鍋島直茂が実権を掌握。
鍋島家と龍造寺一門との融和政策が行われ、
武雄竜造寺家も鍋島姓を賜り、
以後は… 続きを読む

佐賀県神埼市 伊東玄朴旧宅

佐賀県神埼市にある仁比山神社の参道沿いに、
幕府奥医師伊東玄朴の旧宅があります。

玄朴は仁比山神社領の農民執行重助の長男で、
漢方医古川左庵に入門して医学を学び、
父の死後に自宅で医院を開業しました。
約4年間村医者として地域に尽くしましたが、
西洋医学に興味を持って、
蓮池の蘭医… 続きを読む