今和泉島津家は薩摩島津家の支流で、
宗家4代島津忠宗の次男島津忠氏が、
和泉(出水)郷を与えられ、
和泉島津家を称したのに始まります。
しかし5代当主島津直久が戦死した為、
327年の間当主が不在となりますが、
これを江戸時代になって復活させて、… 続きを読む
「鹿児島県」カテゴリーアーカイブ
コメントを残す
溶岩に埋もれた薩摩藩の造船所
鹿児島県では知られている事ですが、
現在陸続きとなっている桜島は、
幕末当時は大隅半島と離れた島でした。
明治35年の桜島。
現在の桜島。
陸続きとなったのは、
大正3年の大正大噴火が原因で、
溶岩が桜島と大隅半島を繋いだ為。
大量の噴石が島内全域に降り注ぎ、
東西に… 続きを読む
鹿児島県鹿児島市 鶴丸城跡
鹿児島県鹿児島市 桐野利秋開墾地跡
鹿児島へ仕事で日帰り・・・。
なかなかハードです。
しかも鹿児島へ行くときは、
何故か天気があまり宜しくない。
今回も生憎の模様だったので、
史跡でも寄れたという思いは崩れ去る。
でも現場から帰る途中に看板が見えたので、
雨の中ですが寄ってみました。
県道40号線沿いを進んでいると発見。
これは寄らないわけにはいきません。
西郷隆盛と共に辞表を提出した桐野利秋は、
この地に従僕一人を伴ってやって来て、
ここの開墾に精を出します。
身分や禄を失った不平士族… 続きを読む
鹿児島県鹿児島市 城山~南洲墓地
鍛冶屋町を巡った後で車で城山へ。
城山は鶴丸城の裏手にある険しい山で、
西南戦争で西郷軍が立てこもった場所。
前回の鹿児島訪問時には行けなかったので、
今回はどうしても行きたかった所です。
城山周辺。
西郷軍の最後の足取り順に巡ってみる。
カメラの調子がかなり悪く、
今回は写真がいつもより酷いです。
「明治十年戦役薩軍本営跡①」。
写真がボケ… 続きを読む
鹿児島県鹿児島市 鍛冶屋町
鹿児島県鹿児島市 市内中心部
鹿児島に出張にいきました。
出張ですので昼間はお仕事。
仕事終わって17時頃から空いたので、
ホテルの人に城山に歩いて登れるかと聞くと、
「それは無理!」とのこと・・。
うーん。
せっかくの薩摩ですから、
西郷隆盛の銅像だけでも見に行きますかと、
ホテルから歩いて城山方面に向かいます。
城山のふもとには、西郷の銅像をはじめ、
鶴丸城、島津斉彬を祀る照国神社… 続きを読む