山陰の萩と山陽の三田尻を結ぶ街道萩往還。
いつか歩いてみたいと思いつつ機会が無い。
そのうち足腰が弱くなるかもしれません。
でも幾多の志士が歩いたその道ですので、
チャンスがあれば踏破したいものです。
萩往還は萩の唐樋にある高札場を起点に、
南北ほぼ直線に三田尻まで至る道で、… 続きを読む
「[山口県(下関市除く)]」カテゴリーアーカイブ
山口県山口市 周防明倫館兵学寮跡
長州藩の藩校といえば明倫館ですが、
幕末に萩から山口に藩庁が移転されるに伴い、
藩校である明倫館も山口に置かれました。
もちろん萩明倫館もそのまま置かれたままで、
萩と山口に両立するカタチになります。
山口明倫館は郷校山口講習堂を、
藩庁移転に伴って改称したもので、
文学および兵学… 続きを読む
山口県山口市 亀山公園(再訪)
山口市の亀山公園には、
長州藩主毛利敬親の銅像があります。
「毛利敬親公之像」。
以前も訪れたことがあるのですが、
山口県山口市 亀山公園~敬親と井上と周布
綺麗に整備されたらしいので再訪しました。
亀山公園は亀山山頂を平地にした公園で、
その中央に毛利敬親の銅像が置かれています。
実はここには敬親の銅像だけでなく、
四支藩藩主の銅像が建てられていたようで、
広場を長州藩領に見立てて、
それぞれの領地に該当する場所に、… 続きを読む
山口県山口市 山口政事堂跡
長州藩の藩庁は萩の指月城でしたが、
幕末期に攘夷決行に備え海に面する萩から、
領地の中心の山口に藩庁が移されました。
萩を藩庁としたのは幕府の指示であり、
勿論勝手に藩庁を移すことも、
城を新たに造る事も許されませんので、
幕府にはちゃんと申告しています。
幕府への長州藩の申告によると、
萩は下関や… 続きを読む
山口県萩市 前原騒動慰霊碑
萩の乱で散った士族達を慰霊する碑が、
萩往還から萩市街に入る道筋にあります。
萩市椿大屋周辺(前原騒動慰霊碑の場所)
「前原騒動慰霊碑」。
南無妙法蓮華経とだけ刻まれており、
一見何の碑かわかりません。
前々から碑があるのは知っていましたが、
それが何の碑かは知りませんでした。
この辺が激戦地だったとされますが、
あまり資料がなくてよくわかりません。
地元の人々が建てた慰霊碑なので、
たまたまここに建てたのかも?
萩の乱は前原一誠らが起こしましたが、… 続きを読む
山口県山口市 三文字屋跡
十朋亭維新館の隣に整備された庭があり、
三文字屋跡の碑が建てられています。
「三文字屋跡」。
三文字屋は和紙問屋。
長州の和紙は防長三白(四白)のひとつとして、
藩に奨励された産業のひとつです。
長州和紙は当時全国シェア30%を誇っており、
徳地和紙や山代和紙は品質が良かったとか。
三文字屋は和紙元締めであったようで、
当主は名字帯刀も許されています。… 続きを読む