[山口県(下関市除く)]」カテゴリーアーカイブ

山口県熊毛郡 四階楼

山口県熊毛郡の上関下関と同様に、
船荷をチェックする関所があった場所で、
京に近い順で上関、中関、下関と呼ばれました。
ちなみに中関は三田尻にあります。

上関は良い雰囲気の漁村といった感じで、
美味しい魚が食べれそうな場所ですが、
残念ながら宿泊は隣の柳井市
※柳井市も良いところです。続きを読む

山口県宇部市 宇部護国神社

宇部市といえば総合化学メーカー宇部興産
高校野球の強豪宇部商業
カッタ君で有名なときわ公園
※下の2つはちょっと古いかな?
そんな宇部近郊八千石を領有していたのが、
長州藩永代家老家の福原家です。… 続きを読む

山口県山口市 木戸神社

山口市にいる知り合いが、
遠くに転勤してしまうというので、
最後に会いに行きました。
僕の会社は出張はあるけど転勤が無い。
大変だなと思いつつも、
少しうらやましい気もします。

さて山口市にせっかく来たのに、
史跡をまわらなければ男がすたる(?)。
・・ということで、
糸米にある木戸神社に行ってみました。


文武両道の神と書かれていますね。
木戸神社は木戸孝允(桂小五郎)が祭神。


木戸はその臨終にあたり自分の旧宅や、… 続きを読む

山口県防府市 防府紀行③

防府紀行ラストです。
//③

やはり防府といえば防府天満宮
京都の北野天満宮
福岡の太宰府天満宮と並ぶ、
日本3大天神にして最初の天満宮です。


防府天満宮」。
学問の神様菅原道真続きを読む

山口県防府市桑山 防府紀行②

前回のづづき。
/②/
次は野村望東尼の関連史跡をめぐります。

野村望東尼は女流勤皇歌人で福岡の人。
多くの志士たちと親交し、
高杉晋作が九州に亡命した際には、
自分の草庵に匿いました。
後にその罪で島流しに遭いますが、
晋作の指示により救出されました。
晋作の臨終にも立会い、
時世の句、
おもしろきこともなき世をおもしろくに、
下の句すみなすものは心なりけり続きを読む

山口県防府市 防府紀行①

①//

日曜は久々の青空でした。
こういう日は少し遠出しようと、
山口県防府市に行ってみました。
防府といえば三田尻
長州藩の水軍御船手組の根拠地です。


三田尻」は古くから良港として栄え、
萩往還の終着点として、
藩の海の玄関口でもありました。… 続きを読む