[山口県(下関市除く)]」カテゴリーアーカイブ

山口県萩市 東光寺/長州藩毛利家墓所

東光寺は3代藩主であった毛利吉就が、
元禄4年に建立した毛利家菩提寺です。
3代吉就の他、5代吉元、7代重就、9代斉房
11代斉元奇数代の藩主が眠っています。


「… 続きを読む

山口県萩市 山田顕義誕生地

楫取素彦旧宅跡の近くには、
山田顕義の誕生地があります。


山田顕義誕生地」。
幕末期は山田市之允として知られ、
箱館戦争の立役者としても有名です。
戦術の天才であったようですが、
山縣有朋との確執により軍部を離れ、
日本大学の創始者となりました。


顕義園」。
誕生地は整備されて銅像もあります。… 続きを読む

山口県萩市 楫取素彦旧宅

大河[花燃ゆ]で活躍中の小田村伊之助
維新後は楫取素彦と名前を改めています。
その楫取素彦の旧宅跡に行ってみました。


楫取素彦舊宅址」。
跡碑に足を掛けていますが、
若干1歳児ですのでお許しください。
時期は明らかではないそうですが、
ここに旧宅があった場所だそうです。
「時期は明らかではない」って、
大まかにもわからないのでしょうかね?
ここに寿と暮らしていたのか?
それとも文と暮らしていたのか?… 続きを読む

山口県萩市 笠山の椿

萩に行ってきました。

笠山にある活火山(!)で、
世界最小の活火山ともされています。
小さな噴火口があったり、
海の魚のいる不思議な池があったり、
萩の有名な観光地となっています。

この笠山にヤブツバキの原生林があります。

実はここは大河「花燃ゆ」の… 続きを読む

山口県柳井市 赤禰と世良の屋敷跡

克己堂跡から南に数百m南下した場所に、
屋敷跡の碑が建てられています。


奇兵隊総督 赤祢武人屋敷跡」。
克己堂跡から南に数百m南下した場所に、
屋敷跡の碑が建てられています。
赤禰武人柱島の島医の子でしたが、
浦家家臣赤禰雅平の養子となりました。
ここはその赤禰家の屋敷であった場所。


奥羽鎮撫総督府参謀世良修蔵屋敷跡」。
赤根の屋敷から更に数百m南下した所に、… 続きを読む

山口県柳井市 克己堂跡

上関で仕事があったのですが、
宿は柳井市でした。
柳井市といえば「白壁の町並み」ですが、
今回は行く機会がありません。
仕事を終えて柳井の宿に向かう途中、
一緒に行っていた同僚お願いして、
克己堂跡」に寄ってもらいました。

克己堂長州藩寄組士浦靭負が、
家臣の子弟教育のために創建した学塾で、
秋良貞温、… 続きを読む