[山口県(下関市除く)]」カテゴリーアーカイブ

山口県萩市 須佐歴史民俗資料館

須佐は長州藩永代家老益田家の所領。
益田家は現在の島根県益田市を所領とし、
代々統治していましたが、
関が原の戦いで毛利家が減封された際、
益田氏も須佐に転封となりました。
須佐の地名は文字通り、
スサノオノミコトと関係深いようですが、
神話の話なのでよくわかりませんが、
益田氏が治めるようになってからは、
北前船続きを読む

山口県萩市 円政寺

円政寺は大内氏の祈願寺で、
今の山口市円政寺町にありました。
大内氏滅亡後も毛利氏から保護され、
毛利氏が萩へ築城すると同時に、
この地に移転してきました。
境内に金比羅社があるためか、
入り口には鳥居があります。


この寺の住職恵運伊藤博文の母(林琴子)が、
従兄妹だということで、
伊藤(当時林利輔)はこの寺に、
一年半預けられていたそうです。… 続きを読む

山口県萩市 好生堂之跡

玉木病院という総合病院の玄関敷地内に、
好生堂の跡碑が残されています。


好生堂之跡」。
長州藩は医学研究施設医学所(医学館)を設立。
蘭医青木研蔵が長崎で「牛痘接種法」を習得し、
帰藩した後に医学館で種痘が開始されています。
医学所は明倫館続きを読む

萩市 元帥公爵山県有朋誕生地碑

橋本川に架かる萩バイパスの橋と、
橋本橋の間の土手に厳島神社の跡があります。
その手前を下ると正面に、
山縣有朋の誕生地がありました。


元帥公爵山縣有朋誕生地」。
閑静な住宅街の一画にある巨大な石碑。

山縣有朋は中間山県有稔の長男として生まれ、
奇兵隊軍監となって頭角を表し頭角を現わし、… 続きを読む

萩市 藍場川

長門峡から流れ込む阿武川が、
橋本川松本川の二つの川に分れて、
その三角州が萩の城下町なのですが、
その両川が分かれてすぐの川島という地域。
ここに城下へ流れる水路があります。


藍場川」と呼ばれる… 続きを読む

萩市 花燃ゆ大河ドラマ館と明倫館跡

萩での小旅行の最後は、
花燃ゆ大河ドラマ館 文と萩物語」。
前出の記事
萩市 笠山の椿
萩市 楫取素彦旧宅&山田顕義誕生地
萩市 東光寺
萩市 吉田松陰墓所
及び今回の明倫館跡は1日で周ったのですが、
萩はそんなに広い町ではないので、
意外と余裕を持って巡れます。


花燃ゆ大河ドラマ館 文と萩物語続きを読む

山口県萩市 吉田松陰墓所

萩市大字椿東の
吉田松陰の墓ならびに墓所」に
行ってきました。
吉田松陰金子重輔の銅像が、
萩城下を見下ろしています。


松陰の墓以外にも杉家の家族や親戚の墓や、
門下生の墓もあります。


松陰の父杉百合之助と妻の合葬墓。
夫婦仲良く一緒の墓に眠っています。


久坂玄瑞の墓。… 続きを読む