シルバーウィークです。
どこにも行かずってのはもったいない。
とは言え遠出するお金も体力も無い。
こんなときこそ近くの史跡に行くべきと、
下関のお隣山陽小野田市に行って見ます。
山陽小野田市は当時の厚狭郡あたりで、
一門家老厚狭毛利家の所領で、
来島又兵衛の生まれた地。
来島又兵衛の生まれた場所は、
市岐島神社の境内にあります。
「… 続きを読む
シルバーウィークです。
どこにも行かずってのはもったいない。
とは言え遠出するお金も体力も無い。
こんなときこそ近くの史跡に行くべきと、
下関のお隣山陽小野田市に行って見ます。
山陽小野田市は当時の厚狭郡あたりで、
一門家老厚狭毛利家の所領で、
来島又兵衛の生まれた地。
来島又兵衛の生まれた場所は、
市岐島神社の境内にあります。
「… 続きを読む
山口で講習があったので、
世外井上馨候遭難之地に寄ってみました。
大きな石碑ですね。
ここで井上聞多は襲われています。
元治元年9月25日午後6時頃。
山口政事堂から家路についた井上聞多は、
途中の御旗善右衛門邸付近で、
2人の人物に遭遇。
2人は井上に駆け寄り両腕を押さえ、
「井上聞多殿には候はずや」… 続きを読む
明治日本の産業革命遺産の構成資産として、
世界遺産となった[恵美須ヶ鼻造船所跡]へ。
僕は世界遺産を胡散臭いと思っていて、
伊勢神宮や出雲大社が登録されなのも変だし、
富士山が文化遺産ってのも気になる。
日本の城郭で姫路城だけ登録されているのも、… 続きを読む
山口市から萩市へは県道32号線を通りますが、
※萩道路。道の駅萩往還がある道。
その途中の細道に[涙松遺跡]があるのは、
前から知ってはいたのですが、
道を通る度に通り過ぎてしまって、
なかなか行く事が出来ませんでした。
今回は通り過ぎる事なくやっといけました。
[道の駅 萩往還]を萩側に向かい、
ちょっと進むと見過ごしそうな小道。… 続きを読む
聖武天皇の詔により建立された周防国分寺。
創建当初のままの規模で寺域が残っており、
全国的にも珍しい例とされています。
「金堂」。
多くの仏像、宝物が残っている金堂。
建物も国指定重要文化財です。
↓周防国分寺の重文リスト
金堂
木造薬師如来坐像(附:木造仏手1箇)
木造日光菩薩・月光菩薩立像
木造阿弥陀如来坐像
木造四天王立像
紺紙金泥般若心経 … 続きを読む
低視聴率だろうが「花燃ゆ」効果で、
「長州(山口県)に行って見たい」。
と思ってる方はいらっしゃるでしょう。
長州を巡るとなると中々大変なんです。
何故なら史跡が集中してないから。
たとえば幕末薩摩藩史跡を巡ろうとしたら、
鹿児島市市街に殆ど集中しています。
幕末土佐藩史跡を巡ろうとしても、
高知市市街の中心部と桂浜で十分です。… 続きを読む
明治期に県令等を歴任した楫取素彦は、
主である毛利敬親が死去した際、
一時期職を辞して隠居していました。
「桜楓山荘跡」。
長門国三隅の山奥に家を建て、
村人に植林や開墾を指導しています。
その際に住んでいたのかこの桜楓山荘跡。
住居があった事を示す石碑があるだけで、
残念ながら何も残っておりませんが、
大河ドラマ… 続きを読む