益田家は長州藩の永代家老家で、
長州領北東端須佐を所領としていました。
益田家は鎌倉時代より、
現在の島根県益田市を本拠としていますが、
関ヶ原の戦いで主家が減封した為、
代々統治した所領を手放しています。
益田の隣須佐が所領とされたのは、
益田を取り戻すつもりだったのか?
それとも単なる偶然?… 続きを読む
「[山口県(下関市除く)]」カテゴリーアーカイブ
コメントを残す
山口県美祢市 来嶋又兵衛関連史跡
美祢市南端の厚保町は栗の産地として有名で、
栗の木に適した土壌を持ち、
江戸時代後期より栽培されていました。
その大きくて甘い厚保栗は、
現在も盛んに栽培されています。
その厚保にある来島又兵衛関連の史跡。
又兵衛は無給通士喜多村政倫の次男に生まれ、
初名は亀之進といいました。… 続きを読む
山口県美祢市 大田絵堂の戦い史跡④/呑水峠、赤村の戦い
山口県美祢市 大田絵堂の戦い史跡③/幣振坂の戦い
山口県美祢市 大田絵堂の戦い史跡②/諸隊本陣 光明寺と金麗社
山口県美祢市 大田絵堂の戦い史跡①/絵堂開戦
山口県山陽小野田市 洞玄寺/厚狭毛利家墓所
厚狭毛利家は毛利元就の五男毛利元秋が、
厚狭周辺を与えられたのに始まります。
洞玄寺はその厚狭毛利家の菩提寺で、
本堂裏手には厚狭毛利家の墓所があります。
洞玄寺山門。
幕末期の洞玄寺住職実音和尚は、
奇兵隊反乱に加担した指導者の一人で、
反乱軍が鎮圧されると行方をくらました為、
洞玄寺は一時廃寺になりかけたという。
「… 続きを読む