元乃隅稲成神社は米国TV局CNNが、
日本の最も美しい場所31選に選んだ場所。
最近ではTVでも取り上げられて有名です。
確かに絶景。
名前の元乃隅稲成神社ですが、
稲荷ではなく稲成となっています。
ここは津和野の太鼓谷稲成神社の分社で、
稲成は太鼓谷と元乃隅の二社だけという。
※[稲荷]は3万社。
123基の鳥居が並ぶ景色は圧巻です。
この鳥居の階段は結構急です。… 続きを読む
「[山口県(下関市除く)]」カテゴリーアーカイブ
コメントを残す
山口県長門市 大寧寺
大寧寺は湯本温泉ある曹洞宗の寺院。
本山總持寺の直末寺として高い寺格を持ち、
守護大名大内家の菩提寺でありました。
戦国時代の当主である大内義隆は、
家臣の陶隆房が挙兵して謀反を起し、
この寺の本堂で自刃した事でも有名です。… 続きを読む
山口県長門市 竹内正兵衛墓所
竹内正兵衛は禁門の変の四参謀のひとり。
大組士八谷正左衛門通聰の5男に生まれ、
母のヒデは村田清風の妹でした。
従って竹内は清風の甥という事になります。
大組士竹内正太郎勝友の養嫡子となり、
清風の次女のコマを妻としました。
竹内は数字に明るかったようで、
藩の財務関係… 続きを読む
山口県長門市 周布政之助墓所
周布政之助の墓といえば、
山口市湯田の[麻田公輔墓]が知られます。
他に萩や東京にも墓があるようですが、
どうやら長門市にもあるらしい。
国道191号線バイパス添いにある石碑。
「贈正四位竹内正兵衛先生出生地
贈正四位周布政之助先生故宅 墓道」。… 続きを読む
山口県萩市 育英館跡
須佐の郷校である育英館は、
益田家27代当主益田元道が開いた郷校。
益田家家臣の子弟教育の為の学校でした。
益田家33当主益田親施は、
吉田松陰から山鹿流兵学を学んでおり、
その縁で松下村塾との交流があったようで、
双方で… 続きを読む
山口県萩市 益田家墓所②
山口県萩市 益田家墓所①
益田家は長州藩の永代家老家で、
長州領北東端須佐を所領としていました。
益田家は鎌倉時代より、
現在の島根県益田市を本拠としていますが、
関ヶ原の戦いで主家が減封した為、
代々統治した所領を手放しています。
益田の隣須佐が所領とされたのは、
益田を取り戻すつもりだったのか?
それとも単なる偶然?… 続きを読む