桑名城跡の近くに本多忠勝の墓所があります。
幕末には関係ないのですが、
是非とも参拝したいと行ってみました。
「浄土寺」。
本多忠勝本廟。さすが人気武将の墓所。
綺麗に整備されています。
「西岸寺殿前中書長誉良信大居士」。
本多忠勝の墓。
今更説明もいらないとは思いますが、
徳川家康に仕えた徳川四天王の一人で、… 続きを読む
「三重県」カテゴリーアーカイブ
三重県桑名市 桑名城跡
コメントを残す
その手は桑名の焼蛤は有名な地口ですが、
焼き蛤の名産として有名なのは、
桑名宿–四日市宿間の富田立場という場所で、
茶屋等で焼かれる香ばしい焼き蛤の香りが、
お伊勢参りの客を魅了していたそうです。
この富田立場は桑名藩領であった為、
桑名の焼蛤として認知されていました。
昨今の本多忠勝… 続きを読む
三重県桑名市 花林院/増山正修墓所
譜代藩主の墓所は江戸にあることが多く、
長島藩主墓所も江戸の勧善院にありますが、
幕末の藩主増山正修の墓所のみは、
国許の菩提寺である花林院にあります。
「花林院」。
徳川家康の異父同母弟松平康元… 続きを読む
三重県桑名市 長島城跡
長島藩は木曽三川の河口部にある長島を領し、
4代将軍徳川家綱の生母宝樹院の縁者、
増山家が治めました。
増山家以前は久松松平家が治めていましたが、
藩主松平忠充が暗君で重臣3人を切腹させ、
その子4人を死罪にするなど暴挙を行った為、… 続きを読む
三重県鈴鹿市 神戸城跡
三重に1週間ほど出張に行きましたので、
仕事終わりに周辺の史跡に訪問しました。
神戸藩は本多彦八郎家の支流で、
本多忠恒を藩祖とする神戸藩本多家が治め、
知行地は1万5000石ながら、
築城を許された城主大名で、
河内国西代に陣屋を構えていましたが、
次代… 続きを読む