京都府」カテゴリーアーカイブ

京都府京丹後市 峰山陣屋跡

国持大名であった京極高知は隠居の際、
嫡男の京極高広宮津7万8000石を、
三男の京極高三に田辺3万5000石を 、
甥の京極高通に峰山1万石を与えています。

高通が元々持っていた3000石と合わせて、
1万3000石で峰山藩が立藩し、… 続きを読む

京都府京丹後市 久美浜代官所陣屋跡

久美浜湾日本海に面した潟湖で、
小天橋と呼ばれる砂州で日本海と隔てられ、
冬に荒れる日本海で穏やかな湾内を保ち、
カキ養殖が盛んに行われれているようです。

ここに久美浜代官所が置かれ、
丹後及び但馬7万石の天領を管轄しました。

「… 続きを読む

京都府福知山市 福知山城

福知山城織田信長中国攻めの際、
丹波国を平定した明智光秀により築城され、
女婿の明智秀満に与えられます。

本能寺の変で光秀が信長を倒した際は、
秀満は先鋒として本能寺を襲撃。
その後は安土城続きを読む

京都府亀岡市 丹波亀山城跡

丹波亀山城明智光秀が丹波攻めの際、
その拠点として築いた城で、
この丹波亀山城の築城によって、
現在の亀岡が始まったとされています。
※本来は丹波亀山城ではなく亀山城ですが、
 伊勢亀山城との混同を避ける為に、

 文中では丹波亀山城に統一しています。

光秀は本能寺の変羽柴秀吉に討たれ、
羽柴秀勝が城主となりましたが、
秀勝は早逝してしまい、… 続きを読む

京都府京都市 京都西町奉行所跡

江戸時代初期の京都とその周辺の行政は、
京都所司代京都郡代が行っていましたが、
※京都郡代は後に京都代官となっています。
その職務が多忙となってきた為、
寛文8年に伏見奉行を含めた再編が成され、
下位機関として京都町奉行が置かれ、
市中と天領や寺社領の支配が行われます。

江戸町奉行大坂町奉行と同様に、… 続きを読む

京都府京都市 京都所司代跡

京都所司代は京都の治安維持機関で、
その長官の役職名でもありました。
3万石以上の譜代大名が任命され、
与力50騎、同心100人が実務にあたり、
治安維持、朝廷や諸大名の監察監視と、
京都市中の民政を担当していました。

京都所司代は京都支配の中枢でしたが、
後に下位機関として京都町奉行が置かれ、
多くの実務が町奉行の管轄に移行した為、
次第に地位的な意味合いが強くなり、
老中への出世の通過点となっています。… 続きを読む

京都府京都市 二条城

二条城関ヶ原で勝利した徳川家康が、
上洛時の在所として築城した城。
それ以前にも二条には城が数度築かれ、
京都における重要拠点となっています。
最初は足利尊氏によって建てられた居城で、
3代足利義満まで使用されました。
2度目は13代足利義輝が築城した居城で、
3度目は織田信長続きを読む