京都府」カテゴリーアーカイブ

京都府京都市 金戒光明寺

金戒光明寺浄土宗開祖法然の開山で、
浄土宗の七大本山の一つ。
境内は城郭のような構造をしていた為、
京都守護職となった会津藩の本陣となり、
藩兵千余名が起宿していました。
※後に京都守護職屋敷が建設された後も、続きを読む

京都府綾部市  隆興寺/綾部藩九鬼家墓所

綾部藩九鬼家の菩提寺は隆興寺
初代九鬼隆季が綾部に入封した際に、
九鬼家菩提寺として開基した臨済宗寺院で、
藩政時代には藩主家の庇護を受け、
末寺を擁して隆盛を誇っていたという。


隆興寺」。
周辺の道が狭くて大変ですが、
もちろん車で行けます。
スペイン風邪の病没者慰霊の石仏もあり、
コロナ禍続きを読む

京都府綾部市 綾部陣屋跡

九鬼水軍を率いた九鬼嘉隆の死後、
家督は次男九鬼守隆が相続し、
鳥羽藩を立藩していますが、
嫡男九鬼良隆は病弱の為に廃嫡させられ、
継嗣は五男の九鬼久隆となりました。
しかしこれに三男の九鬼隆季が反発し、
守隆の死後にお家騒動続きを読む

京都府綾部市 山家陣屋跡

山家藩初代藩主谷衛友は、
天正10年に山家に封じられた際、
甲ヶ峰山頂に山城を築城しましたが、
江戸時代に入って山頂部を廃し、
山麓に陣屋を構え山家藩の藩庁とし、
以後は江戸時代を通じて13代続きました。


表御門」。
陣屋跡は現在山家城址公園となっており、
公園内には梅や桜が植えられて、… 続きを読む

京都府綾部市 覚応寺/山家藩谷家墓所

山家藩谷家の大祖谷衛好斎藤道三に仕え、
斎藤家が滅びると織田信長に仕えました。
始め谷野を称して谷に改めていますが、
いつ頃改称したのかはわかりません。
羽柴秀吉の与力として三木合戦に参加し、
毛利勢の猛攻を受けて衛好は討死。
子の… 続きを読む

京都府舞鶴市 田辺城跡

田辺城細川幽斎によって築かれた平城で、
幽斎は宮津城を本拠としていましたが、
隠居して細川忠興に家督を譲った際に、
そのまま隠居城として移りました。
別説では宮津城から本拠を田辺城に移し、
隠居した際に田辺城を忠興に譲って、
宮津城で隠居したという説もあります。

徳川家康会津討伐に向かった際は、
忠興もそれに従軍していましたが、
石田三成続きを読む

京都府宮津市 宮津城跡

陣屋跡は遺構が無いケースはありますが、
それに比べて城跡は規模が大きいせいか、
建屋は撤去されても石垣土塀など、
その遺構は結構残っているものです。
しかしながらその後の町の発展で、
完全に姿を消した城もごく少数あるようで、
今回の宮津城跡はその中のひとつでした。

宮津城は… 続きを読む