[関西地方]」カテゴリーアーカイブ

兵庫県佐用郡 高蔵寺/森快温墓所

三日月藩森家の菩提寺である高蔵寺は、
行基によって創建されたという。


高蔵寺」。
後醍醐天皇隠岐に配流された際に、
再起の戦勝祈願を行っています。
森家が三日月に入封すると菩提寺となり、
霊廟三重塔が建てられて隆盛しました。
小さいながら雰囲気の良いお寺です。… 続きを読む

兵庫県佐用郡 常勝院/森俊滋墓所

兵庫県西端内陸部にある佐用町大畑は、
ぶどう栽培等が行われている小さな集落で、
源平合戦後に平知盛の子平知忠が落ち延び、
ここに住み着いたと伝わります。


兵庫県佐用郡佐用町周辺(常勝院の場所)。

この佐用町大畑の小さな集落に、
三日月藩9代藩主森俊滋の墓所があり、
また知盛を慰霊する五輪塔もあります。

「… 続きを読む

兵庫県赤穂市 花岳寺/赤穂藩森家墓所

花岳寺赤穂藩浅野家初代浅野長直の創建。
浅野家の菩提寺となっていましたが、
元禄赤穂事件によって浅野家は改易となり、
藩主家が永井家を経て森家に代わった後は、
森家の菩提寺となっています。


本堂」。
二重屋根、扇垂木の立派な本堂続きを読む

兵庫県赤穂市 赤穂城跡②

つづき。
/②

大石神社のある三之丸跡より二之丸跡へ。

中堀」。
三之丸と二之丸を分ける中堀(二之丸外堀)。
平城平山城は多重の堀をめぐらして、
初めてその防御力を発揮するというもの。… 続きを読む

兵庫県赤穂市 赤穂城跡①

①/

赤穂藩といえば元禄赤穂事件が有名ですが、
この事件で赤穂藩浅野家は改易となり、
その後は永井直敬を経て森長直が入封。
以後は森宗家が廃藩まで12代続きました。
とはいえ赤穂藩=浅野家のイメージは強く、
※赤穂藩浅野家は広島藩浅野家続きを読む

和歌山県和歌山市 紀州東照宮と和歌浦天満宮

紀州東照宮徳川頼宣紀州藩に入封した際、
南海道の総鎮護として創建した東照宮で、
和歌の浦の入江を望む雑賀山に建立されました。


紀州東照宮」。
♪和歌の浦には名所がござる
 一に権現、二に玉津島、
 三に下がり松、四に塩釜よ

 ヨイヨイヨイトナ
上記に謳われるように… 続きを読む

和歌山県和歌山市 和歌山城(再訪)

和歌山城へは3年前に訪問。
その時は早朝で本丸は閉門してたので、
今回は時間もありましたので、
和歌山城に再訪して天守に登ってみます。


本丸跡」。
和歌山城本丸は連立式天守となっており、
その内側が天守曲輪となっています。
これより有料で大人410円。


二之御門と… 続きを読む