【史跡訪問】」カテゴリーアーカイブ

島根県鹿足郡 一本杉の湧水

水質日本一と称される高津川ですが、
その割に名水百選に無いと思ったていたら、
高津川の水源が選ばれていました。
江戸中期に記された吉賀記によると、
十間程度の丸い水溜りに穴が五つあり、
 そこから水が湧き出していた。
 水色は青く、凄まじく湧き出している。
 この穴に砂石を入れて潰し、
 これを田地にしようと試みたが、
 水が溢れ出て潰す事が出来ず、
 元のように穴があいてしまった
」とのこと。… 続きを読む

山口県岩国市 寂地川

寂地川錦川の支流宇佐川の最上流。
西中国山地国定公園内寂地峡にあり、
この川には昔大蛇が棲んでいたようで、
村人が育てた木々をなぎ倒したり、
毒の息を吐いて作物を枯らしたり、
色々と村人を悩ませていました。
そこに寂地坊という旅僧がやってきて、
祈祷で大蛇を退散させたとされ、… 続きを読む

東京都中央区 熊本新田藩上屋敷跡

熊本新田藩
熊本藩3代藩主細川綱利の弟細川利重が、
蔵米3万5000石を分与され立藩。
維新に熊本藩の高瀬町奉行所を仮藩庁とし、
高瀬藩として届けられました。
明治3年に正式に高瀬陣屋を建設しますが、
熊本県玉名市 高瀬陣屋跡続きを読む

東京都墨田区 椎の木屋敷跡

平戸新田藩
平戸藩5代藩主松浦棟の実弟松浦昌が、
蔵米1万石を分与されて立藩。
領地経営は行われませんでしたが、
維新後に平戸藩の御館を藩庁として届け、
長崎県平戸市 松浦史料博物館
館山藩と改称されていますが、
実態は無く明治3年に平戸藩に併合されます。


平戸新田藩上屋敷続きを読む

東京都港区 小倉新田藩上屋敷跡

小倉新田藩
小倉藩2代藩主小笠原忠雄が、
実弟小笠原真方に1万石を分与して立藩。
3代まで参勤交代をしていたようで、
江戸屋敷と小倉城下の屋敷を往復しており、
知行地は持っていたと思われますが、
行政は小倉藩に取り仕切られていました。
後に定府大名となって蔵米支給となりますが、
明治2年に千束陣屋を構えて千束藩と改称。… 続きを読む

東京都港区 土佐新田藩上屋敷跡

土佐新田藩
改易されていた支藩土佐中村藩の藩主家に、
土佐藩9代藩主山内豊雍が蔵米1万石を与え、
土佐新田藩として再興させたもの。
5代藩主山内豊福佐幕派でしたが、
徳川慶喜に宗家の対する批判を浴びせられ、
幕府と宗家の板挟みを苦として、
慶応4年1月13日に自害しています。… 続きを読む

東京都港区 広島新田藩上屋敷跡

広島新田藩
広島藩5代藩主浅野吉長が、
実弟浅野長賢に蔵米3万石を与え、
広島新田藩として立藩させた藩。
幕末に長州藩の動向を注視した広島藩は、
毛利家所縁の吉田を奪われる風説を恐れ、
新田藩7代浅野長厚続きを読む