【史跡訪問】」カテゴリーアーカイブ

兵庫県たつの市 室津②

①/②
つづき。


本陣筑前屋跡」。
本陣のひとつ筑前屋彦太夫邸跡
福岡藩日出藩対馬府中藩等が、
この筑前屋を利用したようです。


たつの市立室津民俗館」。
海産物問屋続きを読む

福井県敦賀市 來迎寺/鞠山藩五士墓所

来迎寺は福井県敦賀市にある時宗寺院。
嘉慶元年(1387)に国阿上人が敦賀に訪れ、
気比神宮に参拝して三日三晩修行を行うと、
霊夢で御告げがあったようで、
それに従い草庵を設けたのが始まりとのこと。
戦国時代には敦賀城主大谷吉継が帰依し、
敦賀城の加飾腰高障子が13枚が預けられ、
本堂続きを読む

山口県山口市 菜香亭

維新の元勲らが親しんだ料亭[菜香亭]。
明治10年の創業から平成8年まで、
約120年間営業を続けていました。
現在は市に建物が寄贈されて、
野田御殿跡に移築復元しており、
[山口市菜香亭]として一般公開しています。


菜香亭」。
菜香亭は初代主人齊藤幸兵衛が、
明治10年に開業した料亭。
創業当初は24畳で営業していましたが、… 続きを読む

山口県山口市 明治維新策源地

明治維新という大きな流れを作り、
その中心的役割を果たした長州藩
山口市政事堂教育機関が集まり、
また多くの志士達が各地かやって来て、
倒幕に向けて密議を交わしたという事で、
明治維新の策源地と呼ばれたとのこと。… 続きを読む

山口県山口市 野田御殿跡

毛利敬親は明治2年に隠居し、
家督を養嫡子毛利元徳に譲りました。
その隠居所として御殿建設が計画され、
建設地を野田に定めて着工されますが、
敬親は明治4年に死去してしまい、
御殿に入居することはありませんでした。
完成した御殿は毛利公別邸となり、
明治天皇山口行幸の際には、
その宿所としても利用されていますが、
後に御殿は取り壊されています。… 続きを読む

熊本県熊本市 住生院/奥山静寂墓所

往生院は熊本市西区池田にある浄土宗寺院。
安貞2年(1228)に聖光坊弁長が開山しますが、
その開山地は諸説あるようです。
後に加藤清正古鍛冶屋町に移しており、
元禄年間(1688-1709)には古町村に移転。
更に享保9年(1724)に現在地に移りました。


本堂」。… 続きを読む