4月14日は高杉晋作の命日。
僕は今年も出張です。
4月14日は旧暦で実際に晋作が死去したのは、
西暦1867年7月17日です。
この一年後の1868年5月17日には、
新撰組局長の近藤勇が斬首されています。
それから3年後の1871年5月17日には、
晋作の主君毛利敬親が亡くなっています。
意外な共通点ですね。
■関連記事■… 続きを読む
4月14日は高杉晋作の命日。
僕は今年も出張です。
4月14日は旧暦で実際に晋作が死去したのは、
西暦1867年7月17日です。
この一年後の1868年5月17日には、
新撰組局長の近藤勇が斬首されています。
それから3年後の1871年5月17日には、
晋作の主君毛利敬親が亡くなっています。
意外な共通点ですね。
■関連記事■… 続きを読む
高杉晋作の陶像のある日和山は、
桜の名所でもあります。
普段は気がつかないんですが、
陶像周辺の木はすべて桜。
晋作像は備前焼で作られております。
勿論当初は銅で作られていたのですが、
大東亜戦争の金属供出で失われました。
後に再び戦争で失われないようにと、
備前焼の陶像として再建されました。
台座の裏には、
「… 続きを読む
親戚の幼稚園児のお遊戯会に行きました。
靴箱には園児の名前が書かれていましたが、
みんな今時の名前ですね。
幼稚園なのでひらがなで書かれていますが、
コレどんな漢字なんだ?と思う名前や、
外人っぽい名前(ハーフかも?)、
あのアニメのキャラだろ?と思う名前など、
キラキラネームやDQNネームというのか、
実に変わった名前が多いです。
子供に名前聞いても覚えられません。
とはいえキラキラ~な名前でも、
苗字はキラキラになりませんね。
でも昔は苗字を変えることも可能でしたので、… 続きを読む
長州内訌戦に勝利した高杉晋作は、
武備を充実させる為に下関開港に奔走。
下関の大半は支藩長府藩領となっており、
実現の為に本藩領との換地が必要でしたが、
開港や換地に反対する長府藩士から、
その命をつけ狙われます。
刺客から追われた晋作は、
ひょうたん井戸に丸一日身を隠して、
刺客をやり過ごしたと伝えられています。
下関市伊崎町。看板に従い歩きます。
かなり細い路地です。
「… 続きを読む
乃木希典大将は日露戦争の英雄。
彼が名将か凡将かの議論はさておき、
今回は乃木希典と高杉晋作について。
少し前まで歴史に疎い人でも、
「乃木大将の名だけは知ってる」。
という人は多かったのですが、
現在はどうなんでしょうか?
乃木希典は長府藩… 続きを読む
田中光顕について・・・
田中は天皇親政派の宮廷政治家で、
過激な尊皇攘夷活動に邁進した志士でした。
彼は晋作の唯一の弟子として知られていますが、
実際にはどういう関係だったのでしょう?
田中光顕は幕末の当時田中顕助と呼ばれ、
武市半平太の土佐勤王党に参加していましたが、… 続きを読む