細島港南側の丘にある細島官軍墓地。
西南戦争で戦死した官軍兵が、
ここに葬られました。
「細島官軍墓地」。
官軍兵319名の墓碑が並ぶ墓地。
宮崎県各地で戦死及び戦病死した兵士らで、
関東、中部、東北出身の者も多く、
故郷より遠く離れた地で眠っています。
「… 続きを読む
「士族反乱」タグアーカイブ
島根県出雲市 前原一誠之碑
前原一誠は神風連の乱に呼応し、
明治9年10月28日に萩で挙兵。
約200名で県庁襲撃を計画しますが、
この動きは事前に察知された為、
方針を転換して山陰道を東上します。
しかし虚報によって萩に戻り、
政府軍と萩で交戦しますが戦況は悪く、
状況を打開する為に幹部5名と共に離脱。
東京に出て天皇に直訴しようとしますが、… 続きを読む
福岡県朝倉市 長生寺
長生寺は慶長5年(1600)創建の曹洞宗寺院。
豪商興膳善入が秋月に移り住み、
玖天全良和尚に寄進して開山させたという。
「山門」。
石段の上には良い感じに寂れた山門。
扁額には医王山とありますが、… 続きを読む
福岡県朝倉市 西福寺跡
明治9年10月24日。
熊本で神風連の乱が勃発し、
不平士族約400名が熊本城等を襲撃。
知事や鎮台司令長官を死傷させます。
秋月党の宮崎伊六、宮崎車之助及び、
蒲池作之進の3名もこれに参加。… 続きを読む
山口県萩市 当島宰判勘場跡
長州藩は直轄地を宰判という行政区に分け、
代官を置いて行政にあたらせていました。
宰判には勘場と呼ばれた役所が設けられ、
租税徴収、治安維持、裁判等が、
行われています。
当島宰判勘場は阿武郡西部地域を統括し、
その管轄には萩城下も含まれていたという。
「当島宰判勘場跡… 続きを読む