山田顕義」タグアーカイブ

山口県山口市 湯田温泉

湯田温泉は山口市にある温泉街。
大きなホテル旅館が多く、
[情緒無い温泉街]とも揶揄されますが、
確かに温泉街特有の情緒は皆無。
しかしながら開湯は約600年前とされ、
大きなホテルが立ち並ぶという事は、
それだけ集客があるという事でしょう。


湯田温泉」。
白狐が毎夜温泉に浸かっていたところを、
権現山麓の寺の和尚さんが発見したとされ、… 続きを読む

山口県山口市 菜香亭

維新の元勲らが親しんだ料亭[菜香亭]。
明治10年の創業から平成8年まで、
約120年間営業を続けていました。
現在は市に建物が寄贈されて、
野田御殿跡に移築復元しており、
[山口市菜香亭]として一般公開しています。


菜香亭」。
菜香亭は初代主人齊藤幸兵衛が、
明治10年に開業した料亭。
創業当初は24畳で営業していましたが、… 続きを読む

山口県防府市 防府市護國神社

元治元年8月、太田市之進山田市之允
品川弥二郎らが御盾隊を結成し、
三田尻の桑山をその本営としました。
後に戦死者を祀る桑山招魂場が造営され、
社殿が建立されて桑山招魂社となり、
桑山護國神社、桑山社と改称して、
現在は防府市護國神社となっています。


社殿続きを読む

山口県山口市 高杉小忠太邸跡他

高杉晋作はその死の直前に、
両親の為に山口に屋敷を建てたとされ、
高杉小忠太ら両親や兄弟、
妻のや長男高杉東一が越して来て、
明治10年まで住んでいたという。


高杉小忠太邸跡」。
山口市白石一丁目にある高杉邸跡。
現在は取り壊されて別の住宅が建っており、
道筋以外に面影はありません。… 続きを読む

兵庫県朝来市 山田顕義終焉之地

山田顕義松下村塾最年少の門下生。
※幕末期の名は山田市之丞
高杉晋作久坂玄瑞ら先輩らと共に、
尊皇攘夷運動に邁進しており、
後に大村益次郎から兵学を学び、
幕長戦争戊辰戦争、… 続きを読む

東京都文京区 護國寺

護國寺は将軍徳川綱吉の母桂昌院の発願で、
大聖護国寺亮賢僧正を招き、
幕領高田薬園の地を与えて堂宇を建立。
天然琥珀如意輪観世音菩薩像を本尊とし、
寺領三百石を賜ったことに始まります。

以後も将軍家の祈願寺として栄えますが、
檀家続きを読む

「幕末スパイ戦争」歴史時代作家クラブ

電車の旅にはやはり文庫本です。
せっかちな僕はボーっとするのが苦手で、
何時間も電車に揺られる時、
必ず文庫本を買って読むようにしています。

今回買ったのは「幕末スパイ戦争」。
このダサいタイトルが気に入って購入。
読んでみると短編集でした。

黒船忍者」多田容子
黒船に潜入した御庭番青山保助のお話。
実際に黒船に乗った澤村甚三郎続きを読む